本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

初めてのお通夜です

2009/04/14 17:05

僕はお通夜に出たことがありませんでした。
今回会社の社長命令でお客さんの親族のお通夜に一人で参加する事になってしまいました。
着ていくものはわかるのですが、何が行われるのか何をすればいいのか全くわかりません。
(ネットで調べては見たのですが・・・)
TKOのコントみたいになってしまいそうでかなり悩んでいます。
これだけは抑えておけば大丈夫みたいな事があれば教えていただけないでしょうか?大変恥ずかしい質問ですが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/04/14 17:14
回答No.1

受付でお香典を渡します。芳名帳に記名します。
一般的には坊さんが読経をあげているのをしばらく
聞いております。半ばで坊さんが「ご焼香を・・・」と
合図するので、前列から順番にお焼香をするだけです。
終わったら香典返しを持たされて帰る、または軽食を
用意したのでどうぞ、などと言われて、食べて帰る。
こんなところです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/04/14 17:30
回答No.3

通夜は葬儀場で行われますか? 家庭葬でも同じですが・・・
1.受付で香典を出す 先に参列者の記名用紙に書く場合がある
2.一般参列者の席に着く
3.司会者が「一般参列者のご焼香を」と案内があり、係員が順次案内する
4.焼香台まで進み、親族な向かって礼
5.遺影(写真)に向かい数珠を手に掛けて一礼
6.香を指で摘み目の高さまで上げて後に焼香(宗派によりますが、一度だけで良い)
7.遺影(写真)に向かい数珠を手に掛けて一礼
8.親族な向かって礼
9.元の席に戻る
  焼香台に行く時は中央を通り、戻る時は外側を
10.式次第が終われば(司会から案内がある)退場

ご親族とお話する事は無いと思いますが
 その場合には「この度はご愁傷様です。」の一言を
会場には30分前には着きましょう

2009/04/14 17:15
回答No.2

まずは清爽な格好と、相手を思いやる行動が需要です。

そして、自分が参る前の人を参考にすれば
問題は解決だと思います。

参る前・後に、親族に一礼する

十分だと思います。

挨拶程度覚えておくのも、親族にとっては有りがたいと思います

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。