このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/04/18 23:06
恩師の昇進祝いを兼ねて同窓会を開くそうです。
同窓会に出席せずにお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるにはどうすればよいのでしょうか?
・当日、会場に祝電を送る
・当日、会場に先生宛の贈り物を送る
・幹事に先生宛の手紙を託す
・幹事に先生宛の贈り物を託す
↑くらいしか思いつかないのですが、どれが適当でしょうか?
何を贈れば喜ばれますか?それとも出席もしないのに贈り物を贈るなんてスタンドプレー過ぎますか?
同窓生たちの目のあるところで
先生にプレゼントが渡るシーンは
宜しくないですね。
ご自宅に送りましょう。
会場に祝電を送るのは
OKです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
幹事に懇親会以外になにかプレゼントするのか訊ねてみましょう。
プレゼントをするのならその一人分の会費を負担し、先生へのお祝いと欠席のことわりの手紙をことづけましょう。
幹事から祝いの品を渡すときあなたも加わっていることを「贈呈者名簿」とともに伝えてもらえると思います。
それだけの気配りがないと幹事失格ですね、諦めましょう。
2009/04/19 19:25
回答ありがとうございます。
なるほど、みんなでプレゼントする時に、自分も入れてもらえばよいのですね!自分ではとても思いつきませんでした。
ありがとうございました。!
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/04/19 00:43
早い回答をありがとうございます。
そうですね。もし自分が出席していて、欠席した人からプレゼントがあったらやはり違和感を感じると思います。もう少し会場の雰囲気を想像すべきでした。
的確なアドバイスをありがとうございました!