本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
締切済み

一緒に住むのは、結婚式の前?後?

2009/05/07 10:26

こんにちは。
結婚前の一緒に住み始める時期について、ご意見をお聞かせください。

私は、「結婚式を挙げた後、一緒に住みたい」と思っていたのですが、
彼は、「式の3ヶ月前から一緒に住み、式の準備をし、結婚式を挙げたい」ようです。
彼曰く、「一緒に住んだ方が、結婚式の相談がしやすい」からのようです。

どちらが一般的なのでしょうか?
私の周りは前者ばかりなのですが、彼の周りは後者もよくあるそうです。

ちなみに、現在、
彼・・・会社の寮暮らし(結婚後は賃貸マンション)
私・・・実家
距離・・・車・電車で2時間弱
よく遊ぶ場所は、互いの中間地点です。

よろしくお願いします。

回答 (11件中 1~5件目)

2009/05/10 02:01
回答No.11

うちは2月に籍を入れ同居を始め、4月に結婚式でした。
同居するにあたり、私の親は同棲は絶対イヤ、と言う考えで私も同じでしたので、
同居=結婚でした。
それと、籍を入れる日は出会った日にしたかったのですが、
式&新婚旅行は仕事の都合もよい時期にしたかったと言うこともあり、
4月の都合の良い日にしました。
細かい話ですが、私の方が入籍する日から5日程前の土曜日に引越しし、
入籍する日までは1人で住んでいました。
主人と同居し始めたのは入籍後の土曜日に主人が引越ししてからでした。
主人の実家近くの新居でしたので、同居前も毎晩主人は新居に来ていたのですが、
私の親が同棲は嫌っていたので、夜中には実家に帰ってもらっていました。
(主人の親は「別に泊ってもいいやろうに・・・」と言っていたそうですが(笑))

結婚準備はちょこちょこと話し合うことが出来たので同居していてよかったです。
前年の秋くらいから準備は始まっていましたが、2ヶ月前くらいから細かいことが増えて、
2人とも仕事が終わって式場に打ち合わせに行くと言うことも結構ありました。
引越しの片付けも仕事が終わってから寝るまでに少しづつ出来ましたし・・・
休みの日が合うのなら離れていても休みの日に打ち合わせを合わして、
平日はメールと電話のやりとりもいいかと思います。
しかし、家が決まっているならよいですが、家探しと結婚式の準備の大詰めと
引越しの準備と新婚旅行の準備が重なってくると結構しんどいかなぁと言う気もします。
先に彼だけ新居に入ると言うこともアリですが、そういうのはどうなんでしょう?
non_everさんの荷物も会うときに少しずつ持っていけば、同居は式後にするにしても
一つ大きな仕事が終わっているので楽かなと思いますよ。

そういえば、主人の親戚は田舎に住んでいるので、
結婚式の前に入籍&同居している話はしないでと姑から言われました。
入籍が結婚なのですが、結婚式をする場合、古い考え方だと
結婚式の後から結婚が始まると考える人もあるみたいですね。
籍が入っていても同棲だと思うみたいで・・・

ちなみに、うちは結婚記念日は入籍した日で、結婚式をした日は忘れることも多かったりします(^^;)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/05/08 12:10
回答No.10

私の夫は、「せいぜい親孝行しておきなよ」と挙式の3日前まで、別々に暮らしていました。

また、電撃結婚宣言(交際期間は長かったけど、親には一切話していなかったので)だったため、遠距離でご両親の気持ちの整理もあるだろうからと婚約期間も11ヶ月と普通の人よりはちょっと長めでした。

そんな夫の真摯な態度が功を奏したのか、夫に対する両親の信頼も厚く、地味婚ではありましたが、親は一切口出しもせず夫のプランに従ってくれましたし、何かとスムーズに事が運んだような気がします。

2009/05/08 10:11
回答No.9

こんにちは。
まずは、ご結婚おめでとうございます。

さて、ご質問の件ですが私の経験で言いますと
結婚式前に一緒に住む方に一票です。

私もnon_everさんの彼氏さんと同じように
独身寮に住んでいました。
式までの流れは以下の通り。
(1)入籍&共同生活
↓(半年)
(2)式

半年開いたのは入籍した年に身内で不幸があったために
あせる必要は無いと思い、翌年にしました。
結果的にはこれでよかったと妻と今でも振り返っています。

結婚式は【二人】で決めることが多いです。
引き出物、出席者、衣装・etc
こだわりがあるなら特に大変です。
(最近は演出方法があるので目移りします)

そうした場合にいつでも相談できる状況は
決断が早く、いい結婚式になると思います。
(招待状を封筒に入れるのも自分達で行なうところもあります)

途中うんざりすると思いますが(笑)、それを二人で乗り越えた後の
結婚式は二人にとって思い出深いものとなると思います。

また、他の回答者様からも出ていますが結婚式の後は
以下の作業があります。
・結婚式の残作業
・新婚旅行
そして、引越し・・どう思いますか?

色々ご意見があると思いますがご参考までに。

non_everさんやご家族にとって
いい結婚式になるといいですね。

2009/05/07 18:32
回答No.8

一般的というか常識的には式の後・・・でしょうね。
でも昨今じゃ、そうでもなくなっているのが実際のところでしょう。

双方とも実家からでているのであれば、経済的な面も考えると早く同居した方がいいかもしれませんが、今回の場合質問者様は実家住まいなのですから、結婚式の晩もしくはそれ以降から正式に同居がいいですよ。
普通のご両親であれば、それを望んでいると思いますよ。
彼の方は先に寮をでて、マンションに暮らしたらどうですか?
そして引越しを徐々にすすめておけば、おおごとな引越しなどしなくてもすむのでは?
結婚式の打ち合わせなどそのマンションでしてもいいでしょうし、通い妻ってのもよくないですか?
夜になったら今は帰って行くけど、結婚後はずっと一緒だねって盛り上がるのも悪くないですよ。
ちょいと昔では、もちろん今でもですが、きちんとした家のお嬢さんでしたらそうされていると思いますよ。(質問者様の周りのお嬢さんたちはそうだったのでしょ?ごくごく常識的です。かといって、彼の言うことが格別非常識とは思いません。特に男性はこうしたことをあまり深く考えていない場合多いですし)

あっと、彼が結婚式前に暮らしたたいいっていること、これは質問者様の両親に言わない方がいいですよ。
ちょっと心証悪くなるおそれありますから。
どうしてもそうしたいのであれば、彼がそう言うからでなはく、どうしても結婚前に同居したのは自分であると言い切ってくださいね。
彼を守るためにも。
海外に新婚旅行に行くけど、はじめてパスポートを作るのであれば先に入籍した方がいいかもしれませんが、入籍=即同居である必要はありませんしね。

少なくとも今実家暮らしで、2時間程度しか離れてていないのであれば結婚前は実家にいましょうよ。
あとわずかのことでしょう?
お母さんにはお料理をはじめ家事の手際を教わっておきましょう。
お父さんとは二人でお出かけしてみては?
そうした「娘」でいられる時間はあとわずかなのですよ。

そして、結婚式のその晩は新居であるマンションでもいいですが、私としては自分の住む町のいちばんいいホテルに泊まることをおすすめします。(自分はそうしました。なんせ掃除をしない主人だったので、結婚式後にいきなり部屋の掃除はしたくなかった)
たぶんそんな機会ないですから。
後片付けや掃除の心配も朝ごはんの心配もなく、この日1日くらいは生活のことを忘れた日を過ごすのも悪くないですよ。

2009/05/07 18:22
回答No.7

こんにちは。
私の時は「結婚式の後に一緒に住む」でした。
私の周りは・・・・やはり結婚式の後に一緒に住む人が
圧倒的に多いです。
(女性の友人が多いからかもしれませんね)。
結婚前に同居していた方は・・・。新郎、新婦共に
賃貸で住んでいて、新婦の家賃を払うのが勿体無いという
理由でした。

#3さんが書かれていますが・・・。
「けじめ」として、結婚後に一緒に住むなら良いが
結婚前というのは認められないという親の意見も
尊重しました・・・。
親としては「けじめ」のほかに、結婚前に同居すると
新婦の初々しさが薄れるとか、生活苦がにじみ出るとか
いろいろ意見を言われました。

夫は独身寮に住んでいて、結婚式の1ヶ月まえから
社宅に住み始めました。
結婚式の1ヶ月前に家電などが届くようにして、
その一週間後に私の荷物の引越しをしました。
結婚後、新婚旅行後に夫と一緒に住み始めたのですが
結構大変でした。
正直言って、挙式の1ヶ月前に夫と一緒に住んだ方が
楽だったと思います。

でも・・・。もしも知人に「同居は結婚式の
前にしてもいい?」って聞かれたら、やはり
「けじめもあるし、挙式後がいいのでは?」と
答えると思います。

確かに一緒に住んでいた方が、結婚式の準備など
楽だと思います。でも、同居でないとできないほどでは
ありませんし、これくらいの困難が乗り越えられない相手
とは結婚は無理だと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。