本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

出産祝いのその後伝えるべき?

2009/08/08 23:19

ちょっと迷っていることがあるのでご意見をいただけたらと思い投稿しました。

1年前まで勤めていた非常勤の職場の方から、出産祝いをいただきました。私としてはその方と親しいという認識がなく、退職後特に連絡は取っていなかったので出産の連絡もしませんでした。ただ、先方から先日別件でメールがあり、その時子供のことを尋ねられたので、昨年末に出産し今7カ月だが10キロ近い大きな子供ですといった話を書きました。

そして今日出産祝いが送られてきたのですが、先日書いた内容はまったく考慮されなかったのか(^^;)50~60サイズ、6キロくらいの子が着るベビー服と靴下、にぎにぎのおもちゃのコムサイズムのベビー服セットでした。もちろんうちの子には入るわけがありません。それでも、まあ気持ちはいただこうとお祝い返しはお送りするつもりなのですが、迷っているのはこの「いただいた服を着られなかった」ということを伝えてもいいのかどうかという点です。

この方はどうも仕事の件で意見がほしいらしく今後も連絡させてもらいたい旨頼まれていて、私としてはあまり気乗りのしない提案だったのですが、むげに断るわけにもいかず、まあ必要なら連絡をくださいという対応をしている状態です。その後の出産祝いですので、先方もいろいろ考えられたのかなと思うのですが、おそらく先方の性格を考えると、今後話をしていったときに服のことも尋ねられるだろうなあという気がするのです。

私の母にこのことを話すと、お祝いだし着れなかったというのは失礼だから、うそでも着ていますと伝えたほうがいいのでは?と言われました。でも、後からいろいろ話しているうちに、あれ、私の送った服は小さかったのでは?と気づくような気がするんですよね。なんせメールで子供の体重を送ってますから聞き間違えっていうこともないですし...。その時にうそをついているのもなんだか変な気がして...。70サイズくらいなら、大きい子なのであまり長く着れなくなったとかまだ言えそうですが、新生児~3カ月くらいの服サイズなのでどうもうそをつくのも難しい気がしています。私の感覚だと、いっそのことからっと「いやー実はうちの子大きくてぜんぜん着れなかったんで~次の子の時のためにとっておきますね!」とかさわやかに言ってしまいたいのですが、常識的にはそういうことは許されないのでしょうか?

ちなみに立場的には私が先方に助言を求められる関係ですが、年齢は先方のほうが少し上で、育児経験もある方です。お忙しい方なので、きっとうっかりしてしまっただけなんだと思うんですが。

ご意見をおきかせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/08/09 00:15
回答No.1

ママさんにとっては、服のサイズは常識かもしれませんけど、現在進行形で子育てしている人でなければ、何センチがいつごろ着れるかなんて知らないものですよ。
私も子どもが生まれるまではぜんぜん知りませんでした。
出産祝いを買うときは、店員さんに聞いてサイズを選んだりしてましたけど、中には季節とサイズが合わなかったものをあげてしまっていたこともあったと思います。
子どもが大きくなれば、ベビーのころの細かいことは、案外忘れてしまうものですしね。
私も、保育園児がいますけど、何センチが何ヶ月、何キロまで着れてたかなんて忘れちゃったかも。

だから、質問者さんが心配しているような「気が付くのでは?」ということはないと思いますよ。
何センチを送ったかも記憶して無いかも。
出産祝いセットと書いてあるものをただ選んで送っただけの可能性の方が高いと思いますし。
それどころか、出産したということだけ記憶してて、いつ産まれたかなんてことまで覚えていない可能性だってあるかも。
案外、そんなもんですよ。

だから、あんまり親しいわけでもないのですから、突っ込んだ話はせずに、先日はありがとうございました。おかげさまで元気に過ごしてます。というようなことを言うだけでいいと思いますよ。
だって、着れませんでしたといって、何になります?
そう聞かされたら、ごめんなさいと謝るか、交換するわと気を使わせるだけでしょう。
たいして親しくも無い人と、そんな気まずいやりとりする必要がどこにある?と私は思いますけどね。

お礼

2009/08/09 06:47

ご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

私の迷っていた点は、先方の感覚にどう合わせるかというところだったので、
・「気がつくのでは?」ということはないだろう
・いつ産まれたかなんてことまで覚えていない可能性
という2点についてご意見をお聞かせいただけて、心強い判断材料を得られた気持ちになりました。

私としても距離はそれなりに確保しておきたいところがある方なので、突っ込んだ話をして気まずさを産むことなく、ほどよくありがとうございましたーと伝えておくだけにとどめたいと思います。大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2009/08/09 00:21
回答No.2

2児のママです。

わたしも生後4ヶ月の子供がいますが、もらったときにはすでにサイズが…ということがありました。
しかも、10キロで新生児用は無理ですよね(笑)。

ただ、贈ったほうは、きっと几帳面な方で、「出産したことを聞いたからにはきちんとお祝いしないと」という礼儀でやってくれているので、こちら側からも礼儀を重んじた言葉をお返ししたほうがよいような気がします。

親しい友達であれば、「ごめんね~実はうちの子大きくて」でもよいと思いますが、わざわざお祝いしてくれたという間柄の相手でしたら、「かわいらしいお祝いをありがとうございます。子供が喜んでにぎにぎで遊んでいます。」でいいんじゃないかなと思います。
あえてマイナスなことを言うと、デメリットのほうが大きくなる可能性があるので、ここはひとつ、事なかれ主義で行ってはどうですか?

お礼

2009/08/09 06:40

さっそくの回答ありがとうございました。
なるほど、先方の几帳面さというのを考慮するという視点が私には欠けていたように思います。事なかれ主義は平和を産みますよね(^^)ぜひその主義で行きたいと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。