本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

葬儀・法事等の参列について

2009/08/10 18:34

いつもお世話になります。
長男(直系の)夫婦と子供2人おります。
夫の仕事の都合で東京に住んでいて、実家が北陸地方のため同居はしておりません。
夫の祖父が90歳近くで、施設(寝たきりです)に入っています。
何度か肺炎などにもなったこともあり、高齢ですのでいつも気になっております。
ここで、質問させていただきたいことは、葬儀はもちろん、法事などは参列するつもりですが、(祖母の法事には帰省しました)葬儀のあと初七日あたりまでしばらく滞在すべきかどうかということです。
現在は子供は幼稚園児ですので、何日でも休んでも構いませんが、小学生になった場合、何日も休んでも平気なのものでしょうか?
最近では旅行などで、休んだりする家庭もあるんでしょうかね。
自分の姉夫婦も協力してくれる人たちなので、子供だけ預けるとかは可能だと思っています。
本当は、そうなったときに義父母と相談すればいい話ですが、少しでも面倒をかけずに済めばと思いました。
変な質問ですみません。
体験談、アドバイスなどありましたらお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/08/10 21:28
回答No.2

>長男(直系の)夫婦と子供…

ということは、喪家側の人間です。
香典は出すのでなく、もらうほうです。
通夜のあと、葬儀のあとそれぞれ喪主は弔問客にお礼のあいさつをしますが、その際には喪主の隣に立って一緒に頭を下げます。

>葬儀のあと初七日あたりまでしばらく滞在すべきか…

喪主・喪家にとって通夜・葬儀もなかなかたいへんですが、しばらくは急報を知らなかったとして遅れてくるお参り客が後を絶ちません。
そればかりか、香典帳の整理に始まって香典返しの渡し漏れはないか、あるいは納骨や初七日以降の法事の段取り、遺品の整理、健保や年金等の手続き等々、1週間程度は仕事など全く手に付かないものです。

舅・姑さんがまだお若く元気なら、甘えてお任せするのも良いでしょう。
葬儀が終わり次第翌日にでも引き上げればよいです。

一方、舅・姑さんがそこそこお年を召しておられるなら、ここはやはり跡取りであるあなた方の出番でしょう。
とはいえ、地元に住んでいるわけではなく、右も左も分からないのなら、いても足手まといになるだけです。
かえって迷惑がられるだけです。

要は、あなた方が跡取りとして葬儀の後始末をする気があるのかどうかで、判断すればよいでしょう。

お礼

2009/08/11 00:58

回答ありがとうございます。
義父母は50代で、若いほうだと思います。
同居していないので、何かしら手伝いはしたいと思っていますので、義父母ときちんと話合って考えようと思います。
細かい説明までありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/08/10 18:38
回答No.1

粘着質のイナカのやり方だと 初七日前に帰ってしまうのは薄情なのかもしれません…が…
最近はお葬式の際に初七日の法要までしてしまいます(要確認です)
それに ご主人の父親ではなくて祖父ということですから
仕事がある・学校があると早々に引き上げても問題ないです(と思います)

お礼

2009/08/10 18:46

早速の回答ありがとうございます。
粘着質ですが・・・なんかわかります。
普段一緒に住んでいないので、そんな感じはしないのですがわかりませんね。
祖母の法事の時は夫が「週末がいい!!」っていったら土曜にしてくれました。夫に話してもらいましょうかね。
一応事情を話してみて、言われたようにしようと思います。
参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。