本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

子供を見せない・抱かせないことについて

2011/04/05 12:43

今年の1月に女の子を出産しました。私は長男の嫁(←この言い方がそもそも嫌いです)で、実両親、義理両親共に初孫です。

産後、入院中にお見舞いに来てくれた時に見せて以来、義理家族に約3カ月子供を見せていません。
この先もなるべく見せないようにするつもりです。

私は結婚7年目です。結婚当初、子供を作るつもりはなく、そのことをさりげなく義理両親にも伝えてありましたので、かなりさっぱりした付き合いでした。
お互いのメールアドレスなども交換していません。(聞かれもしなかったくらいほったらかしでした)

義母から宅配で何か送ってきたとしても、旦那の分だけ入れてきたり(新婚当初、枕カバーが旦那の分だけ一枚入っていて、旦那が怒ってあわててもう一枚送ってきました。)することはしょっちゅう、という、地味な差別を七年間受け続けて寂しい思いが蓄積していました。

旦那(長男)には妹33才がいるのですが、まだ結婚もしていません。というか程遠い感じです。
そして、義母と義妹は中が良く、義妹はパラサイトシングルなのでいつも親子でべったりした感じです。
結婚当初、私の実の妹と同じように義妹に接したら、義母ににらまれましたのでそれからは
むやみに義妹に近寄らなくなりました。本当はもっと仲良くしたかったのですが。。
そんなこんなで義母、義妹がつるんでる感じで、徐々に嫌いになりました。義父は好きでも嫌いでもありません。



おそらく、子供も産まない嫁だからどうでもよかったのでしょう。

妊娠したことを伝えたときの義母の動揺はすごかったです。おそらくこれまでしてきたことを後悔したのでしょう。このままでは不利(孫に会えないかも)と察したのでしょう。

まだ妊娠5ヶ月の時に、いきなり100万円をお祝いだからと口座に振り込んできました。
ちゃんと出産してからにして、と断ったにもかかわらず、です。
かなり非常識だと思いました。流産でもしたらどうなっていたのでしょうか。。。。

そして、妊娠8ケ月の時、切迫早産の診断(重症)でそれから正期産にはいるまでの約2ヶ月半のとても辛い入院生活を送ることになってしましました。
おそらく、子供を見せたくない、抱かせたくない感情が確固たるものになったのはこの時期だったような気がします。

私が入院中に義理両親は旅行に行き、その土産を持って見舞いにきました。
実の娘が私と同じ状況だったら、旅行には行かないでしょう。その時、あ、やっぱり他人なんだな、って実感してしまいました。
24時間の点滴、副作用・・・長期の入院で身も心も限界だったというのに。お土産って???

追い打ちをかけるように、旦那が義理両親の家に久しぶりにご飯を食べに帰ると、ちらし寿司が出たそうです。人が入院しているのに、もうお祝いですか??って本当に不快でした。
病院の同室の友人にそのことを話すと、どん引きでした。

それに、入院中よく感じたのは
入院している私より旦那の食生活などのほうが気になるという感じがむき出しでした。

そんなことが積み重なっていましたが、マタニティーブルーで産後は良くなって義理両親にも普通に会えるだろうと考えていたのですが、結果は全く逆でした。
抱っこされていることを考えるだけでイライラし、夜も眠れなくなります。育児で疲れていても考え出すと朝まで眠れなくなってしまします。

出産後に家に電話してきて、義母にすかさずメールアドレスを聞かれました。7年間聞かれなかったのに。
勿論あからさまに教えませんでした。
拒否されてるのを感じたと思います。
3ヶ月会わせていないのに強く言ってこないのは、これまで義母自身がしてきた数々の事がわかっているからでしょう。
旦那には会わせてと言っているみたいですが。
私は体調がまだ悪いのでそれもあってずっと断っています。旦那もそれが原因だと思い込んでいます。

いろいろなところで読むと、子供をかわいがってもらえなくて悩んでる方が多い中、私は逆にかまってほしくなく、子供を産む前と同じくらいドライな付き合いをしたいのです。
(子供が欲しくない理由の一つに親戚付き合いの煩わしさがありましたので)



長文、乱文ですみません。
同じような感情を抱えている方や、それを克服して良い関係になれた方(秘訣があれば教えてください)、など様々なご意見をお聞きしたくてこちらに質問しました。というより愚痴ですね・・・。
ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

回答 (9件中 6~9件目)

2011/04/05 14:34
回答No.4

100万なんてなかなかいませんね…。

でも、初孫とのことでどの程度援助すればいいか分からないところもあるでしょうね。

義両親と合わないところは誰にでもあります。私も、婚前初めて主人の実家に遊びに行くと、食事の後リビングでおもむろにクレヨンしんちゃんの映画が始まりました。それはお兄さんの趣味らしく、両親も笑顔で鑑賞(´Д`;)かなりカルチャーショックを受けました。
食事の面でも、???なことはありますが、おいしいですぅと言っときます。

おかしな事は心の中でツッコミをいれながら、実母や友達に愚痴るネタと思っています。

みなさんも書いたように、やはり子供が大きくなると、祖父母から学ぶことも多いですしね。

私も切迫で入院していましたが、べつに旅行に行こうと散らし寿司食べようと、いいと思いますよ。常にかわいそうね、入院つらいねと思ってもらいたかったのでしょうか。妻不在の息子の食生活の心配するのは、普通です。嫁は病院で食事管理されてるしねぇ。

やはり、第一子はママパパも神経質、じいばあは構いたくなるので多少、すれ違いはありますよ。

許しながら、流しながら、旦那さんの実家のストレスは家庭に持ち込まないことですね。

お礼

2011/04/07 18:33

>おかしな事は心の中でツッコミをいれながら、実母や友達に愚痴るネタと思っています。

そうですね、そのくらいの心の余裕を持たないとこの先やっていけませんよね。
なるべくストレスを持ち込まないように・・・
頑張らなければ。ですね。

長文&乱分にもかかわらず、ご回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/04/05 13:58
回答No.3

ご出産おめでとうございます。

お気持ちわかります。私も同じような感情が現在も続いているからです。

私はもうすぐ半年孫を見せてませんよ!(初孫です♪)

この先どのくらい続けられるか挑戦中です。義母をこらしめるにはこの方法が一番効きますよ~

気が済むまで続けてください。

気が済んだら会わせればいいのです。それが何年かかろうともね。

おばあちゃん、おじいちゃんは一人じゃないから大丈夫。ご自分のご両親で十分ですから。
実際私も幼いころは母の実家ばかりでしたからね。
今までお嫁さんに冷たくしたのだから当然です。

ご検討を祈ります。頑張れ―!

お礼

2011/04/07 18:30

ご回答ありがとうございます。

気がすむまで といわれたことで逆に肩の力が抜けました。
子供っぽい考えで失格ですが、、、気持ちを誰かにわかってもらいたかったのかもしれません。。
ありがとうございました。

質問者
2011/04/05 13:15
回答No.2

で・・・どうしたいの?

義理の親より、産まれてた子供が心配な気がします
子供の神経って敏感だからねぇ・・・

子は親の鏡、恐ろしいくらい性格は似てくると思います
イライラするより、忘れた方がいいと思います
心穏やかにね!

義理の親を粗末に扱うのは、ご主人の了解を得て賛同してくれればOKでは?

自分が辛い時に同情してもらえなかったことが相当頭にきているようですが
ちょっと考えてみてください
それが悪いことでしょうか?

別に無視されたことで怒る必要はないと思います
すでにそうなる状況を作ったのは自分にも責任の一端がある訳で
なるべくしてそうなったことは重々承知だと思います

相手の性格も問題ですが、あなたの性格も負けてなかったでしょう
どちらかがうまく折り合いをつけることを嫌って
結局宣戦布告のような事態に・・・
これも、そうなるべきしてなったんでしょう

世の中避けられないことはあります
あなたと義理の両親の家族とはまさにそういう関係なんでしょう

お礼

2011/04/05 13:39

本当に、で・・・どうしたいの? ですよね。。。

子供の事を考えると・・って頭ではわかっているのですがどうしても感情が抑えられなくて。

大人げない愚痴にご回答くださりありがとうございました。

質問者
2011/04/05 13:11
回答No.1

こんにちは!!まずはご出産おめでとうございます☆
あなたの感情はお義母さんに対して当然だと思います
.でも!!
お母さんとして考えてみてください・・・
子供の成長に”おばあちゃん”の存在は大きくかかわります
お子さんがかわいそうです・・・
わかったような事言ってすいません
ですが少しずつでいいから会いにいってみてください。
そうすることであなたの心のケアにもなることでしよう・・・
もちろん無理はしないでください。。。

よい方向に進む事をねがっています。。。(>v<)

お礼

2011/04/05 13:41

お母さんとして、失格ですよねやはり。

なんだか凹んできました。頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。