本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

葬儀の玉串料(香典)のお返し

2011/05/29 10:56

父が亡くなり、私が喪主で家族葬を出しました。(父の家系は神道なので神式で)
その玉串料(仏教でいうところの香典)のお返しについて、3点ご教示お願いします。

1)葬儀に主席した方には「半返し」と聞いていますが、出席してなくてお金だけいただいた方も
 同じでしょうか。

2)実は父には血のつながっていない戸籍上も他人の兄(両親が亡くなった子供を、子供を亡くした
 祖父母が引き取った)がいたのですが、この人が亡くなったとき私と父で葬儀に出てお香典を
 渡しました(こちらは仏教)。そのお返しが、香典の額と同じ額の商品券でした。
 今回、その時の喪主である長女に、父の死を知らせましたが、事情があって来られませんでした。
 代わりにお供え金を送ってきたのですが、お返しは、この人達がしたように全額相当のもの、
 もしくは、私達が他の人にしているように「半返し」でよいのでしょうか。こちらが出席した時は
 父と私で5万円出しました(車で4時間の距離)。今回送ってもらったのは父の義兄の妻の名で
 5万円、長女が1万円でした。また、妻は長く病気なので、事実上、長女と私のやり取りと考えて
 いいと思いますが、お返しは別々にするのですよね、形式上。

3)父の子供は私(独身50歳)の他に姉(20歳で嫁いで、子・孫がいる)がいますが、今回喪主は
 私でも、入所や入院など二人で相談してきました。また、父は10年前に痴呆が始まっていて
 一人では暮らせなかったので、当時外国から帰国したばかりの私が成り行き上父と同居し、
 呆けてメチャメチャになっていた事業の後片付けも私がして、借金の形に家も何もかも失った父を
 引き取って面倒見てきましたので、葬儀代も大変だろうからと言う配慮だと思いますが、
 姉からは10万円の玉串料(香典)があり、「私は子供だから当たり前。お返しは私のはいらない」
 とのことでした。姉には本当にお返しはいりませんか。
 余談かもしれませんが、姉のだんな(私の義兄)と父は結婚当初からあまり相性がよくなく、父は
 養子にするつもりでいたのですが、義兄の家の事情で養子にはなれず、そういうのがあって、
 当家を義兄が非難したりしていたこともあって、父の葬儀には義兄は遠慮してもらいました。

長くなってしまいましたが、いろいろわからないことだらけです。よろしくお願いします。
 

回答 (2件中 1~2件目)

2011/05/29 17:25
回答No.2

半返しかどうかは、地方によって違うかと思いますので。葬儀屋に相談すると、「この地方では」という参考情報をくれますよ。おそらく、葬儀屋にご遺体搬送などお願いしましたよね?
葬儀屋にその点は聞いて下さいね。

まず、香典だけ でもお金を頂いている以上はお返ししないとね。
ご参列いただいた方には、「供養品」をお渡ししいませんか?その供養品を香典だけの方にもお渡しする人もいれば、来た方だけの地方もあります。
供養品のことわかっていますよね?参列してくださった方に、お茶とかコーヒー程度の1000円に満たない商品お渡ししませんでしたか?それです。

香典返しは、名の通り「香典」に対してのお礼ですので。
来た来ないは、関係ないです。

なお、お返しが商品券というは一般的には失礼にあたります。額が判りますので、よって、その義兄さんとでもいいますかそのご家族の方が商品券で返してきたことは、「頂くほどの関係じゃない」とでもいいたげですね。
ただ、それは、気をつかってなのかもしれません。その点は相手の気持ちが判りづらいですが。

ただ、今回は、皆さん平等ならば、皆さんと一緒なものでもいいでしょうし、それはちょっとな、と思えば、同じな額だけで返せばいいですが、ただお礼に商品券は、今回の場合は、基本「失礼」にあたることは覚えて置いてください。
香典返しの品と商品券を添えるならばまだいいのかもしれませんが。

なと、お姉さんとのことは、姉妹で相談であって、第三者がこうしたら?とは言えません。
葬儀をするときに、誰が葬儀代を払うのか話になかったのでしょうか。
まぁーどこも、話し合っていても通夜のあとや葬儀のあとにもめますけれどね。

とはいえ、お姉さんから10万という香典を頂いたならば「これで・・・」という気持ちでしょう。ご主人とお父様の仲を考えれば、お姉さんからの精一杯の気持ちかと。
よって、前もって、その10万を葬儀費用にあてる旨を伝え、かといって香典返しがないとご主人が何か言い出すと面倒でしょうから、形だけの香典返し(額関係なく)をしておくというような話をお姉さんとつけておけばいいのでは?

第三者がどうこういえる話ではありません。

葬儀は地方によって凄く違います。宗派によっても違えば、隣町とも違うというその地域、地域で本当に違います。
道隔てて、右と左で習慣が違うこともありますので。
習慣については、葬儀屋に相談することをお薦めしますが。葬儀の支払いについては、もう姉妹でお話し合いしかないです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/05/29 11:23
回答No.1

>1)葬儀に主席した方には「半返し」と聞いていますが、出席してなくてお…

基本的には、やはり半返しでしょうね。

>そのお返しが、香典の額と同じ額の商品券でした…

全額返ってきたということは、親戚としてのおつきあいを今後遠慮するということの意思表示です。

>今回、その時の喪主である長女に、父の死を知らせましたが…

ですから知らせなくと良かったのですが、知らせてしまった以上は香典 (玉串料) を送ってくることでしょう。

>両親が亡くなった子供を、子供を亡くした祖父母が引き取った…

人は死とともに、親戚関係が一代一代遠くなっていくのです。
親の代の関係をそのまま子が受け継ぎ、この関係をまた孫が受け継いでいたら、親戚の環はとてつもなく広まってしまいます。

今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度く 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。
あなたが町の名士ならそれも良いでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

>お返しは、この人達がしたように全額相当のもの…

そのようにして、今後は他人同士になりましょう。

>お返しは別々にするのですよね、形式上…

香典袋のとおりにします。

>姉からは10万円の玉串料(香典)があり、「私は子供だから当たり前…

兄弟は、子供のうちはたしかに家族ですが、結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。
喪主に最も近い親戚として、多めの香典を出すのはごく自然なことです。
10万円が奇特でも何でもありません。

>姉には本当にお返しはいりませんか…

前述のとおり、「近い親戚」であって家族ではありませんから、社交辞令を真に受けてはいけません。

ただ、仏式の場合ですけど、近い親戚には精進あげの席 (会食) と粗供養 (引出物) が香典返しです。
どんなに高額の香典でも、現金での返しはありません。

ただ、家族葬とのことで精進あげや粗供養に相当するものはなかったのなら、やはり商品券などでのお返しは必用です。

お礼

2011/05/29 11:39

ありがとうございました、とても参考になりました。

>全額返ってきたということは、親戚としてのおつきあいを今後遠慮するということの意思表示です
そうとは知らずに、いつまでも親戚でいたいと思っていましたので、お知らせするのが当たり前と思っていました 
(年賀状のやり取りはしていたので・・・)困らせていたのかもしれませんね(涙
今回も商品券でお返しでよろしいのでしょうか。まったく一緒でもいいのでしょうか。

>前述のとおり、「近い親戚」であって家族ではありませんから、社交辞令を真に受けてはいけません
了解しました、姉にも同様のお返しをしておきます。

家族葬でも通夜祭の後の軽食、葬儀の後の食事(火葬場へ行くまで時間もあるので)は出しました。
また、通夜祭・葬儀に来られた方にはそれぞれ、偲草(粗供養に相当するもの)も差し上げました。
そのあたりは葬儀屋さんがよくご存知のようで、滞りなく済ませました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。