本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

夫婦で出席ならお祝儀は倍?

2011/07/21 14:02

甥の結婚式に出ます。
我が兄弟示し合わせて3万円包むこととしました。
ところで、我が兄弟の家族構成は様々で、配偶者がおらず1人で出るのもあれば、私のように夫婦2人で出席する者もいます。この場合、我が家は6万円包むのが常識でしょうか。

(蛇足)
長年人生やっていますが、いままでこの疑問に至ったことはありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/07/22 12:16
回答No.9

No.7です.

ご存知の通り,慶事では割り切れる数字というのは好まれません.
しかし,割りきれても良いとされている数字があります.

8万と10万です.

8万は「末広がり」と縁起が良く
10万は「一本」と数えるため,縁起を担ぐ意味があります.
(10万の数字の意味はウロ覚えなので,間違っていたらすみません)

わたくし事ですが,主人の遠縁のおじさま(1人で出席)から20万の御祝儀を頂きました.
地方で弁護士をされているので,恐らく御自分の立場や収入などを考慮したのでしょう.

友人としての出席であれば,お料理代と引き出物代で3万と単純勘定できますが,
親戚はそれに加えて,2人の新しい門出の「お祝い」をするというのがあります.

仰るとおり,ご質問者さまの場合は単純計算で2人×3万=6万.
6という数字は中途半端なので,5か7と考えるとします.
それにプラスして「お祝い」はいくら包みますか?
という風に考えると分かりやすいと思います.
3万を「お祝い」とするのであれば,8万か10万となるでしょう.

とは言え,親戚で7万以上(9は論外)を包む場合は感覚になりますから,
おかしな数字でなければ問題ないと思います.

お礼

2011/07/22 12:51

解説ありがとうございました。

>(9は論外)

ですよね。「苦」ですもんね。「4」なぞ、「死」でしょうからブチ殺されますよね。

>8万か10万となるでしょう.

一般論として、「8」にするくらいなら「10」でしょうねぇ。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2011/07/21 19:34
回答No.8

ご祝儀の相場は一人なら3万、夫婦なら5万ってところです。
それは同世代の友人とか従兄弟の場合であり、伯父伯母から甥姪へとなると一世代上からのご祝儀ということで、同額では少なくないですか?
年長者から年若い二人の門出のお祝いとして渡すのがご祝儀の本来の意義であり、食事代と換算するものではないです。
超高級ホテルで一人3万の食事を出そうが、1万そこそこだろうが同じでいいのです。
それよりも年齢を考えた方いいです。

伯父伯母と言っても10歳も離れていないとかであればともかく、もう一世代離れているのですよね。
ですが、孫でもなく、血としては少し離れていますよね。
こうなると、逆に他人に近づく・・・一人3万や夫婦で5万でもいい気もしてきました。

あとは質問者様の経済事情だと思います。
経済的に逼迫しているのであれば、無理に大金を包む必要もないでしょう。
伯父の立場であれば、独り身でも夫婦でも10万って思いましたけど。

お礼

2011/07/22 12:09

早速のご回答ありがとうございます。

若干、話が混乱しましたが、命題をシンプル化して申し上げますと、要するに、私が1人で出席する場合と、私と家内の2人で出席する場合と、包む金額は同じが普通なのか、それとも2人なら2倍前後が普通なんか、っていうことだったんですヮ。

それと、蛇足ながら、私は「大叔父」なんです。

質問者
2011/07/21 19:28
回答No.7

親戚,しかも甥の結婚式に夫婦で出席であれば,
末広の8万か,一本の10万は包まれるのが普通かと思います.
親戚なのに1人3万の勘定では「え!?」と思われてしまうかも知れません.

私の結婚式では,両親の友人夫婦を招待した際に7万円を頂きました.
丁寧だなと印象に残っております.

お礼

2011/07/22 09:37

早速のご回答・アドバイスありがとうございます。

>親戚,しかも甥

ではなく、「姪の息子」です。途中で話しを変えて済みません。

>末広の8万か,

えーと、2で「割り切れ」てもかまわないんでしょうか。
(ちなみに、「2人で10万円」という設例に変わっています。これも途中で話を変えて、あいスミマセンです。)

質問者
2011/07/21 17:19
回答No.6

No5です。お礼ありがとうございます。

新郎祖母の弟さんですか。立場的に微妙なところですね。
年代でいくと祖母と同列で、10万推奨(←夫婦出席で)。しかし血縁の遠近で言えば、7万・8万もあり得なくはない気がします。5万は…「優・良・可・不可」で言うところの、「可」でしょうか。
ご祝儀は「お祝いの気持ち」ですので、最終的には新郎との関係の深さと、懐具合との兼ね合いで決めてよいのでは、と思います。

お礼

2011/07/21 17:37

重ね重ねのご回答ありがとうございます。

皆様のおかげで、おおよその様子が把握できました。
奇数・偶数のこと、偶数でも10万円はNoProblemであることなど、勉強になりました。

質問者
2011/07/21 16:09
回答No.5

30歳主婦です。

親戚間の相場というものがありますので、他人がとやかく言う問題ではないかもしれませんが…。
失礼ですが、「え? 叔父(伯父?)ですよね?」とびっくりしました。
友人の結婚式でも、普通夫婦出席で5万は包みます。
叔父の立場で3万…。個人的にはあり得ません。うちの親族は、叔父叔母の立場で10万ですね。

先日義理妹(私と同い年、新郎は9歳年上)の結婚式に夫婦で出席しましたが、ご祝儀は10万包ませて頂きました。
友人の嫁ぎ先の親族はお祝い金が高額で、友人が結婚する時、義理兄から30万頂いたそうです。これは義理兄が特殊な訳ではなく、その親戚一同で決められた冠婚葬祭の相場なんだそうです。
新郎側の親族がそのくらいの金額であれば、貴方のご祝儀だけが目に付くことはないでしょうけど、新婦側からすれば、ドン引きかもしれません。

お礼

2011/07/21 16:53

早速のご回答ありがとうございます。

貴重なサンプルありがとうございます。

>失礼ですが、「え? 叔父(伯父?)ですよね?」とびっくりしました。

わたくしは、新郎から見て、グランマ(祖母)の弟なんです。
先ほども白状しましたように、私の弟が1人出席で5万円包むとき、わたしは女房と出席で10万円でたりるでしょうか。

質問者
2011/07/21 15:14
回答No.4

いえいえ、「倍」はダメです。
割り切れてしまいます。
結婚式で割りばしは見ませんよね?

……が、今確認したら伯父(叔父)伯母方からはお一人で5万円、ご夫婦で10万円いただいていました。
割り切れるかどうかは5ケタまでのようですね。
ご相談されてのことですが、お立場からしますと7万円が良いように思います。

参考URLでは5では少なく7では多いなら他にプレゼントを贈っては、と提案しています。
他にも交通費や宿泊費がかかり、かつお車代も出ないなら5万円でも良いかもしれませんね。

お礼

2011/07/21 15:31

早速のご回答ありがとうございます。

>割り切れるかどうかは5ケタまでのようですね。

先方も承知していてくれるとよいのですが・・・。逆恨みされると目も当てられませんねぇ。

>お立場からしますと7万円が良いように思います

何を隠そう、本当は姪の息子の結婚式なんですゎ。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。