このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/10/27 17:37
先日結婚式を挙げました。
叔父夫妻が出席し、ご祝儀をもらったのですが、金額が15万と高額でした。
もちろん引き出物は当日渡しているのですが、高額なご祝儀であり、お返しを用意したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに叔父夫妻は遠方に住んでおり、日ごろから深い付き合いがあるわけではありません。
ただ私が子供のころには、ずいぶん可愛がって貰った覚えがあります。
半額で7万程度のギフト券などを用意したほうがいいのかとも考えていますが、いかがでしょうか。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
よく半額程度のお返しをってありますが、あれは他人からいただいた場合でかつ、披露宴をしていない場合です。
披露宴(食事会でもいい)をし、ちゃんとした食事と引き出物を用意したのであれば十分なんです。
また特に目上の方からのお祝いは喜んで受け取り、過分なお返しなどしてはそちらの方が失礼なんです。
質問者様夫婦の新たな船出を助けることができて、幸せな気分でおられるのです。
もしここで、7万とかのお返しをしようものなら、それはあなたからのお祝いなんていらないって蹴っ飛ばしているようなものなのです。
半返しで返す場合は、例えば披露宴に招待していないのにもかかわらず、友人や従兄弟といった自分と同格の年齢の方から3万とか5万とかいただいた場合ですね。
その方が先に結婚していてあなたから3万円受け取っていた場合、あなたが披露宴をしてもしなくても3万おくらなくてはとおくってくださる方もいます。
そうした場合は1万強のカタログギフトなどをおくったりします。
(金券は露骨に金額わかりすぎるので避けたほうがいいかも、カタログギフトもわかるんですけどね。おまけに金額相当以下のものしかないし・・・だけで昨今ではこれが主流のようです)
昔は兄弟が多くて、よって甥や姪の数も多かったわけですが、最近だとそうでもないわけで、数少ない姪御さんの結婚となると、余裕があればそれくらいたいしたことないかもしれません。
もっとも、質問者様の両親が大変です。
その叔父さんの子どもが結婚した際には15万包む必要があり、相場が上がってしまったってことになりますので・・・
もしかすると、質問者様のご両親が先に15万包んでいたのかもしれませんね。
子どもがいない夫婦であったとすれば、自分の子どもが結婚した気持ちでおくられたのでしょう。
ありがたく受け取っておきましょう。
どうしても何か贈りたいのであれば、お歳暮などをおくるとかどうですか?
1万程度の食べ物でよいかと思いますが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
親戚からなら、高額だ!!と思ったなら新婚旅行のお土産をちょっと奮発して贈る、とか旅行に行った時に地域の名産を贈る、などがいいのでは?
親戚ですし、貰いました・半返ししました、より喜ばれると思いますよ。(手紙を添えるとか、電話をする、などもした方がいいかと思います)
結婚おめでとうございます ^^
2011/10/29 07:20
回答ありがとうございます。
お祝いの言葉もあわせてありがとうござます。
品物に加えて手紙も送ろうと思います。
親族のご祝儀にお返しは要りません。
と言うか、お返しは期待しないものです。
私は、甥・姪が大勢いますので結婚祝いのご祝儀は一律10万円で勘弁してもらってますが、弟の結婚祝いには50万円、娘2人には100万円のご祝儀でした。
勿論、身内ですから見返りは期待してませんが、弟は新婚旅行先のお土産を買ってきてくれました。
私は、叔父の立場で甥や姪から、ご祝儀の半返しされると複雑な心境になりますから、有りがたく頂戴しといたほうが無難です。
2011/10/29 07:08
回答ありがとうございます。
確かに親族ですものね。
半返しとかよりもギフトを選んで贈るほうが喜んでもらえそうですね。
新婚旅行からは帰ってきてしまったので、私の住んでる地方の名産を送ってみようと思います。
お返ししなくて結構です。親族の叔父叔母のご祝儀は、5万から50万が相場なんです。
少しも高額じゃありません。100万戴いたら、高額だと驚いてください。
披露宴の引き出物だけで大丈夫です。
兄弟は、10万が相場です。
祖父祖母は、5万です。
両親からは、天井知らず。
2011/10/29 07:05
回答ありがとうございます。
50万まで相場なんですね。
叔父とは普段濃厚な付き合いがあるわけでないので、びっくりしてしまったのが正直なところです。
ありがたく受け取っておけば良い気がします。
お返しなんて期待してないと思いますよ。
2011/10/29 07:02
回答ありがとうございます。
他の方から頂いたご祝儀に比べてあまりに大きい金額だったので、お返しが必要なのかと思ってしまいました。
関連するQ&A
ご両親様から御祝儀
結婚される時、 ご両親様から御祝儀はいただきましたか? 一般的に、どうなのでしょうか。
香典返しのカタログを申し込まないと・・・?
香典返しとしてカタログをいただきました。 これは申し込まなければ、その分相手には請求されないものでしょうか? 結婚式のお祝い返しのカタログでは、申し込まずに...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
七七日忌法要の挨拶状と品物に対してお礼状は必要?
知人が亡くなりましたが、遠方のため香典を郵送し、その後香典返しを頂きました。 香典返しにはお礼状は不要とのことでしたので、送ってはいません。 その後、「七七日...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/10/29 07:10
回答ありがとうございます。
叔父の子供の結婚のことまでは考えていませんでした。
私の両親にもしっかりと伝えなくてはいけない内容ですね。
ご指摘、ありがとうございます。