このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/11/14 15:58
先日、主人の弟夫婦に待望の女の子が生まれ、お祝いにベビーカーをと
考えていますが、ここ何年もベビーカーとは縁がなく、初めはB型と思っていましたが、
AB型共用の物があると言う事で、どちらの方が使い勝手が良く、便利なのでしょうか?
実際に使ってらっしゃる方がいましたら、教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
子供が二人いる者です。
ごめんなさい・・・
ベビーカーをお祝いに、は止めておいた方が良いです^^;;
使い勝手、便利、などはそのママの生活環境によって
全く変わってきます。
車移動が多いとか電車やバスが多いとか、
長く使えるAB型が良い人もいれば、AB型は重いからA型からB型に
移行する方が良いとか、B型にするよりもバギーが良いとか・・・。
まして現在ベビーカーに縁がないとなるとよけい選択は
難しいです。
もしご本人と一緒に選びに行くことができて、
「これがほしい!」と希望を聞くことができるなら
良いと思いますが。。。
ベビーカーは赤ちゃんのいる生活に便利なもの、というより、
生活必需品に近い物です。
なのでやはり使われる方が選んで決めるのが良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お祝いに、ベビーカーを贈りたい、と話した上で、
弟さんご夫婦に、メーカーや機種、カラーなどをリクエストしてもらった方が良いかと思います。
というのも、私も、#1さん同様、
1人目の時に、友人夫婦からA型、弟夫婦からB型のベビーカーをいただきました。
はっきり申し上げて、どちらも、非常に使い勝手の悪いベビーカーでした。
多分、評判も良く、本来は使い勝手も良い物なのだと思いますが、
私の自宅周辺の道路環境や、私の行動範囲が、いただいたベビーカーには合っていなかった、のだと思います。
使い勝手が悪く、ベビーカーで出かけること自体が面倒になるほどでしたが、
いただいた物なので、使わないわけにもいかないし、買い替えなどもできない。
でも、毎日使う物なので、気に行った物を使いたい。
本当に苦痛でした。。。
私は、3か月前に、4人目の子を出産しました。
1人目の時に比べると、良い意味でも悪い意味でも、ベビーカーも大分進化しています。
出産後、姉から、予算を伝えられた上でリクエストを聞かれたので、
新生児~4歳まで使用できるベビーカー(Bugaboo Bee)をリクエストしました。
毎日大活躍しています。
2011/11/15 08:48
ご回答ありがとうございます。
本当に進化してますよね・・・
折角贈っても使い勝手が悪い物では、贈る意味がなくなってしまうし
やはり一緒に行くか現金を渡して気に入った物を選んでもらうのが
一番ですね。
ご意見ありがとうです。
はじめまして。
私は9月に子供を産んだばっかりで旦那の友人達からベビーカーを頂きました!
貰ったものはCombiのAB型のベビーカーでした。
まあ結論から言うとベビーカーは自分達で買えばよかったな~って今は後悔してます。貰ったものだから使わないわけにはいかないけど買い物に出かけるたびに今のベビーカーよりあっちの方が可愛いなーとか使いやすそうだなーなんて(笑)
結構長く使うものだし使い勝手などもあります。本当に良い出産祝いを渡したいなら現金を渡すか、もしくは一緒に探しに行くか、ですかね。
2011/11/15 08:53
ご回答ありがとうございます。
生活環境や弟夫婦の趣味などもありますよね・・・
折角贈るのだから喜んでもらえて、フル活動出来る物の方が
こちらとしても嬉しいですし。
勝手に購入しなくて良かったです。
ありがとうございました。
関連するQ&A
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われた...
貯金できない夫が家計をまかせてくれない
最近、結婚しました。家計管理と考えの甘い夫に悩んでいます 夫…手取り27万・家賃6万・光熱費15000円くらい? 携帯、車のローン、保険代は親が払っている 酒...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/11/14 17:04
ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね・・・私も20年近く前に親に買ってもらったベビーカーは
自分で選びました。
弟夫婦の意見を聞いて、出来れば一緒に行こうと思います。
的確なご回答ありがとうございます。