このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/01/29 11:58
仕事上でお世話になっている方に、15年ほど前からお中元とお歳暮を贈っています。
その都度、お礼のハガキを受け取っていました。
3年ほど前に、お歳暮のお礼のハガキに「あまりお気を使わないで下さいね」とあり、
もう贈らないでほしいということかな?とちらっと思ったのですが、
以前別の方から辞退の時には「今後、ご辞退申し上げます」とはっきり書いてあったので、
どうなんだろう?と思いながら次の年のお中元も贈りました。
するといつものようにお礼のハガキが来て、何事もない様子でしたので、
その後もお歳暮、お中元と贈り続けていました。
昨年末、お歳暮を贈った後いつものようにお礼のハガキが来たのですが、
その後、年が明けてからその方からお品が届きました。
金額的にははっきりはわかりませんが、だいたい同程度弱だと思います。
のしなどは特にありませんでした。
これまで、お返しの品が送られて来たこととは一度もなかったので、
これは「今後はもういりません」ということなのか、とても迷っています。
はっきり訊くわけにもいかず、困りました。
辞退したい時に、お返しを送るということはあり得るでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
あり得ます。というか、やんわりとした「お断り」の時にはそうするのが常識です。
お中元お歳暮というのは、目下から目上へのご挨拶というのが本来の意味です。「お世話になっております」ということですね。
ですから、もらった方はお返しなどはしない。目上の立場だから。もらいっぱなしで当たり前。
そこでわざわざお返しをするということは、意味があるのです。「今後はお気遣いなく」ということです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
最近、とくに長年にわたってお中元やお歳暮のやりとりをしている人たちが「見直し」をする風潮があるそうです。
というのも、年賀状と同じく年中行事化してしまって意味がないのでは?という考え方です。よく会う機会があれば普段から心のこもったあいさつを交わせばいいわけですし、1年に1度も会わない相手に盆暮れだけモノを贈り合うことが互いに負担になっていないか?という疑問です。
儀礼的にモノを贈るよりは、折に触れて連絡をとりあうほう関係のほうが心がこもってますよね。
2012/01/29 18:07
ご回答ありがとうございます。
確かに年賀状なども、宛名を含め一行も手書き文字が入っていないと、
この人は私に年賀状を出している意識があるのかな・・と疑問に思ったりもします。
盆暮れの贈り物も、形骸化しているのならむしろ無意味ですよね。
お店側は困るのでしょうが・・
とても参考になりました。ありがとうございました!
関連するQ&A
親が子供の勤め先にお歳暮を贈るのは一般的ですか?
会社の後輩(新人)の親御さんから、社長宛にお歳暮が届きました。 小規模・少人数で経営している会社で、 社長宛といっても会社宛のような感じです。 会社の...
1年前に死去を最近知った場合、香典は?
近くもなく、それほど遠方でもない場所に住んでいる親戚がいます。 先日、お中元を贈ったところ、お礼の電話がきて、「実は1年前に長女が亡くなった」と聞かされました...
お花代・お線香代のお返しって
家族の葬儀を半年前に済ませ、先日、年賀欠礼の葉書を出しました。 亡くなったことを知らせてなかった方(最近は年賀状だけの付き合いだったりした疎遠の方たちです)に...
医師に対してのお礼
某病気で30年来、某医院に通っております。 そこの先生は、非常に丁寧な診察、的確な見立てにより、とても信頼尊敬しております。 20年前、先生のご紹介で某大学病...
ブログにそれとなく私の悪口を書かれます。
ご意見をお願いします。 私は50歳の女性です。 昨年10月に私の父が他界しました。 家族葬でしたので、弔問には来られずとも、私のお友達や知人会社関係の方々か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/01/29 18:02
ご回答ありがとうございます。
婉曲な断りとしては「常識」なのですね・・・恥ずかしながら知りませんでした。
でも確かに、今までなかったお返しがあるということは、
何かの意味が込められいるのだろうということは想像がつきますので、
その意味を考えると、やはり「今後は遠慮します」になりますよね。
とても参考になりました。ありがとうございました!