本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

結婚式の費用について

2012/09/16 11:38

結婚式の費用について・・・

長男が2年前の11月に入籍をし翌年1月に子供が生まれました。当時、子供優先で結婚式はしておりません。嫁の両親とも顔合わせだけしかしておりません。そのときに嫁の父が、ひとつづつして行ってくれればいいんですよとの寛大な言葉をいただきました。けれど駆け出しの二人には、もちろん結婚式などできる余裕なんてありません。子供も大きくなり、嫁の祖父母も高齢ということもあり夏ころに私の母(祖母)に嫁が結婚式の相談をしたそうです。母は、私に相談されても筋違いだから私に相談するようにと言ったそうです。そこで、嫁が相談してきました。私の母(祖母)も高齢ですし早くに結婚式を見せてあげたいと思っておりました。まず、日時を決めこれから場所さがしです。
嫁の両親は二人とも働いているので日時から先となりました。結婚式場も私と嫁と息子と3人でこれから検討していきますが・・・そこで、嫁の両親からは何の相談もありません。私どもにおまかせ?
ってことなのでしょうか?息子夫婦はお金がありません。私が出すはめになりました。
これは仕方がないのでしょうか?嫁の両親は、結婚式の招待状とともに出席するだけ?
それにしても、電話のひとつくらいくれてもいいような・・・
私の親戚からは、入籍とともにたくさんのお祝いをいただきました。内祝いで半分は返したものの、残りは子供夫婦が生活費で使ってしまいました。
今回、結婚式で費用は私がだすのはいいのですが・・・
先にお祝いをいただいているので、私の親戚からはもらえません。けれど、風習とも言うのでしょうか?私どものお家では、結婚のお祝いと招待されたときのお祝いは別ですので、結婚式に呼ばれた時は、肴代としてそれ相当のお祝いを持っていきます。
ちょっと助かりますよね・・・
けれど嫁の方は、わかりません。こっれてはっきり言っていいものでしょうかね・・・
また、親族のみの小規模の結婚式を考えていたのですが、私の家が1としたら嫁の親族は家族が多いせいもあり2となってしまいました。この件は、嫁の母も合わせないといけないのではと思っているようです。結婚式の費用は出さないは、人一倍、親戚は呼ぶは、常識のない人とこれから付き合うのはしんどいです。私の家からは5分ともかからない距離にいながら、入籍のときの顔合わせ以来一度もお付き合いがありません。私の親戚からは、結婚式はともかく親族の顔合わせをしてくださいとのことで一度電話をしたところ嫁の母からは、主人に聞いてみないとわかりませんと言われ、必ずお返事をくださいね。ってお願いしながら一年以上連絡もありませんでした。
子供の出産準備の買い物、お宮参り、五月の節句も何の相談もなっかたので、ぜんぶ私がする羽目になってしまいました。私の母は、細かいことは一切言わないようにと私に言いますが・・・
何か私はバカにされているようで・・・
ちなみに私の家は長男・次男の母子家庭なのに・・・
お金持ちでもないのに誤解されているようです。
長文の愚痴になってしまいましたが、アドバイスをいただけら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/09/16 12:38
回答No.2

ご入籍、ご出産おめでとうございます。

長男、次男の結婚式を数年前に終えました。

結婚式の仕来たりに付いては各地方で違うと思いますが<5分と掛からない距離>ならばほぼ同じと考えて良いですよね?

家の場合は嫁の実家が二人共遠方だったので≪郷に入っては郷に従え≫で我が家の地方のやり方でお願いしました。
まず、息子と嫁、二人に「お金は出すけど、口は出さないので二人で全て決めてね。予算はこれだけ、費用は全部ヒックルメテ6:4の割合か、衣装代、美容院代は別で頭割りが良いか貴女(嫁)のご両親に聞いてちょうだい」と言いました。
何しろ、遠いので、相手の相談を待っていたら話が進まないのでこう言ったのです。
男の子二人しか持てなかった私に娘が出来るのが嬉しくて有り難くて費用は全部私のヘソクリで賄っても良いと思ったのですが相手のご両親の面子を潰すわけにはいかないので、その事も二人に話しました。
それから、「お衣装を決めに行く時は教えてね、口は出さないけど、どんなのか見たいから、貴女の(嫁)お母様もお呼びしたら?みたいと思うよ」と言いました。

我が家のやり方は御家の場合には参考にならないかも知れませんが、もし、お相手が費用を出さないというのであれば、結婚式当日に頂いたご祝儀は全部こちらで頂ますと宣言して良いと思います。
(我が家の地方では結婚が決まると贐、結婚式の当日はご祝儀としてお金を包むのが常識とされています)

ちなみに、お宮参り、お節句、子供のお歳暮(男の子は破魔矢、女の子は羽子板)は嫁の実家で用意するのが常識です。
夫側は結納金を出しているのですから。
これも、相手親には言わず、息子を通して嫁に伝えさせました。

少しでも参考になれば幸いです。

お礼

2012/09/16 13:56

ご回答をいただき有難うございます。

アドバイスとても参考になりました。
なかなか嫁の両親と会う機会もなく、ずっときてしまいましたが・・・
きちんと話をした上で、ご理解いただき私どもにお任せいただくようであれば私が全額払うのは覚悟してましたので・・・
きちんと子供(息子)とも話しをしようと思います。
なかなか親・姉妹にも相談できず、一人でずっと悩んでおりましたが、アドバイスをいただき気持ちが楽になりました。
どうも有難うございました。

取り急ぎ、お礼まで・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2012/09/16 12:20
回答No.1

結婚式なんてしなくていいと思いますよ。

親戚の方からすでにお祝いをもらっているのに、今更式をするなんて、親戚の方からしたらいい迷惑だと思います。

もちろんお祝いごとですから、大人の対応をするとは思いますが、心の中では・・・

あなたのお母さんにお嫁さんが相談をするというのも変です。

息子さんに、式をすることについてお嫁さんのご両親がどう思っているか、一度聞いてみては?

もしかしたら、お嫁さんのご両親は式をすることに反対しているのかもしれません。

反対された=お金を出してもらえない。と言う事なので、あなたとあなたのお母さんに頼ってきたのでは。

文章だけ読んでいると、息子さんが何を考えているのか全く分らないのですが、息子さんは式をしたいのでしょうか?

お礼

2012/09/16 13:44

迅速ごご回答をいただき有難うございます。

嫁が結婚式を希望しておりますが、嫁の両親は確かに反対かもしれませんね・・・
自分たちの力でとのことでしたので・・・
だから費用も出したくないのでしょうね・・・
子供(息子)を通して嫁に言ってもらいます。

取り急ぎ、お礼まで・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。