本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

香典は私が出してはいけませんか?

2013/06/18 02:00

私の母は5人きょうだいの真ん中です。上から長男、次男、母、次女、三男です。この長男が亡くなりました。母は高齢(88歳)で外出できないため、葬儀には、母と同居している私が行くことになりました。(父は離婚のため居ません)次女である叔母がきょうだいを取り仕切り、香典の金額等を連絡してきました。きょうだい達は5万ずつ出すとのこと。この5人きょうだいの中で、離婚しているのは母だけなので、他のきょうだいは夫婦で参列するようで、その子供らは来ません。私の妻は「香典は義母に出してもらって」と言います。でも、母の暮らしている家の当主として、私が5万を出したいと思いますが、これは筋違いでしょうか?家計をやりくりしている妻には、なんとか納得してもらいたいのですが…。ちなみに、私は59歳。母には年金の収入があります。私の子供の学費等で、これまでも何かと母には頼ってきましたし、私自身、亡くなった伯父から可愛がってもらっていましたので、私が香典を用意したいのですが…。回答、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/06/18 14:28
回答No.6

世間一般の慣例に基づいた考え方といたしまして、お母様は隠居なさり、家督は質問者様が継いでいるといった現状である場合には、家督を継いだ者が家を代表して、冠婚葬祭などの一切を取り仕切る権利と義務がございます。

つまり、質問者様が香典を包まなければならないということです。
質問者様が是非ともそうしたいと仰っておられるのは存じています。問題は奥様なんですよね。

奥様のお気持ちも分かるような気はいたします。ご自身の夫も定年間近で老後の備えも必要でしょうに5万円の香典は痛いです。しかし普通に伯父への香典だとしても、年齢からしますと5万円を包んでもおかしくはないんです。

ですから隠居なさったお母様は外して考えるのが宜しいのではありませんか。
お世話になった伯父様への感謝の気持ちを込めて質問者様ご本人が香典を差し上げたいとして、告別式ではお母様のぶんもしっかりとお祈りなさっては如何でしょうか。

お礼

2013/06/18 23:51

回答、ありがとうございます。
なんだか、勇気づけられました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2013/06/18 13:11
回答No.5

あなたのお母様のご兄弟が亡くなられた。

ご長男さんが本家でお母様が分家、ということであれば、分家の当主として「あなたが」ということはあるかもしれません。

が、そうでないとすると、お母様は家を出た身、ということになります。
そこで、「自分の実の兄弟が死んで、それに対して自分が香典を出す」というのは自然なことでしょう。

奥様の「「香典は義母に出してもらって」というのは、そのあたりのことではないでしょうか。

香典はお母様のお名前で、お金の出所は、お母様の年金からか、あなたご自身が負担するのか、お宅の家計費の中から負担するのか、それは様々でよいと思うのですが、「お母様のお名前で」ということが重要でしょう。

「この家の当主だから」というのはちょっと違うと思いますが・・・。

お礼

2013/06/18 23:48

回答、ありがとうございます。
やはり、妻の言い分にも一理あるのですね…。
わかりました。
ありがとうございました。

質問者
2013/06/18 08:03
回答No.4

横レス失礼します。

>義母が出すべきで、息子のあなたが出すのは筋が違う」と…

あなたの妻はキャリヤウーマンなのかも知れませんが、仮に専業主婦で自分お金というものは一銭も持っていなかったしても、実家の冠婚葬祭に「夫のあなたが出すのは筋が違う」と言われるのでしょうか。

>妻を説得するのは無理でしょうか…

親戚間の冠婚葬祭は、個々人で対処するのではなく、家単位で行うものであることを分からせてください。

ここでいう「家」とは、母とあなたがた夫婦にあなたの子供とで 1軒です。
あなたに独身の子供、また独身の弟妹がいれば、たとえ既に社会人で別居していても、冠婚葬祭的には同じ家の人間です。
結婚した子供も、跡取りとなる 1人だけは同じ家の人間です。

嫁いだ姉妹や結婚して分家した弟などは別の家です。
結婚した子供も、跡取りとなる 1人以外は別の家です。

>私が5万を出したいと思いますが、これは筋違いでしょうか?家計をやりくりしている妻には…

「家」としてのおつきあいである以上、家を代表する者が負担するのはごく自然なことです。

たいへん失礼ながら、あなたは髪結いの亭主で妻の稼ぎに頼って暮らしておられるのでしょうか。
そんなことではないと思いますので、もっと自信を持ちましょう。

>母は高齢(88歳)で外出できないため、葬儀には、母と同居している私が行くことに…

香典袋の名前はあくまでも母、あなたは名代 (みょうだい) です。
もちろん、社会的には、母は隠居、あなたが当主なのでしょうけど、親戚間の冠婚葬祭には母の名前を立てておくべきでしょう。

お礼

2013/06/18 23:46

回答、ありがとうございます。
「家単位」で考え、そうであるなら、私が負担するのは自然な事なのですね。
自信をもって、妻を説得したいと思います。
本当にありがとうございました。

質問者
2013/06/18 03:23
回答No.3

貴方の母親の兄弟の一番上の、、、、、
言い方を変えれば
母親の実家の長男が死んだのですね
貴方の母親は高齢で出席不可能

貴方が変わりに行けば宜しい
貴方が香典を出してお供えとすれば宜しい
家のしきたりが如何のこうの バカバカしい
貴方が自分で判断出来る筈です
八十八歳の親に何を聞くというのですか???
早く親離れをされる事をお勧め致します

お礼

2013/06/18 23:24

回答、ありがとうございます。
母は、離婚後、女手ひとつで私を育ててくれたので、こういう時こそ母の助けになる事をしたいと思っています。
ありがとうございました。

質問者
2013/06/18 03:09
回答No.2

その家のしきたりがありますね
行くのは息子でよいのでしょうが差し出し名はお母さんでしょうね。

私などは香典返しで業者を儲けさせるのもばからしいのでその分差し引いて出そうとも思ってしまうし、母親は別に葬式は、とも考えているので
無くてもよいのかとも考えますが。
戦後の共助の考えからきているのかとも思えるので新しい形があってもよいのかとも?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%85%B8

お礼

2013/06/18 23:19

回答、ありがとうございます。
差出名は、母にするのが良いのですね。
私自身も、葬式に関しては家族だけで質素にやりたい考えですが、伯父の家はちゃんとやりたいようです。
きょうだいの中で、母に恥をかかせないよう、私も自分の立場でするべき事をちゃんとやりたいと思っています。
ありがとうございました。

質問者
2013/06/18 02:13
回答No.1

シンプルに考えてみて下さい。
香典を貰う側からしてみれば、誰のお財布から出たお金でも関係ありません。
あなたの奥さんが了承すれば良いだけと思いますよ。

補足

2013/06/18 02:22

回答、ありがとうございます。妻は「義母のきょうだいだから、義母が出すべきで、息子のあなたが出すのは筋が違う」と了承してくれません。しかし、この家の当主としては、出すのが当たり前とさえ私は考えるのですが…。社会通念としては、妻の言い分の方が正しいのでしょうか?妻を説得するのは無理でしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。