本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

妹への結婚祝・平均的収入のご家庭の方限定で 

2013/10/01 18:01

出来ちゃった結婚をすることになりました夫の妹へのお祝いですが、下記のことも踏まえてお祝儀はいくらが妥当でしょうか?

尚、同じ金額でも収入によって価値観が違ってくると思いますので、我が家と同じくお子さんが複数いる平均的な生活レベルの方にだけ回答していただきたいと思います。「10万円が実際の相場」だと仰る方も多数いるようですし、今現在の私は太っ腹でないことは承知していますが妊娠中ですしあまり「ケチ」とか言われたくないので・・・

夫を立てるということで本今のところは、兄弟の相場の最低額5万円は包むつもりです。(身内だけのささやかな式を挙げるといっていますが、交通費の方が高く我が家の帰省旅費は家族分で20万円もかかります。実際に私どもも帰ってあげれるかは微妙ですし帰えらない確立の方が高いのですがその場合は私ども一家の食事代も一切かかりませんし5万円でも十分黒になります。きっと親も本人たちも交通費を負担はしてくれないでしょうから、私ども夫婦で交通費自己負担、もしくはお祝儀を送るだけを前提とした回答でお願いします。おそらくお返しとなる内祝いを送るという常識は持ち合わせてはいないかと思うので、戻りなしを前提で。

妹には私ども夫婦の結婚前からも何かとお年玉や成人祝いと渡していましたが、ここ数年は本当に礼儀知らずで「してもらって当然」「私は何もしてやらないよ」という度重なる言動に腹が立っていますので今となっては一銭たりとも渡したくはないです。見返りを期待して渡したわけではのいのですが、散々してあげたにも関わらずうちの息子に対してもお小遣い的なものは一切いただいてはいません。

当方は35歳の夫婦(妻妊娠中)+幼稚園児一名の三人家族、もうすぐ四人で収入は平均的ですが、マイホーム資金の貯蓄に自分たちの将来への備え、子供の教育費とそんなに余裕はありません。

子育てサラリーマン世帯だと5万円の出費でも痛いというご家庭も少なくないと思いますが、実際何もしてくれない兄弟に対してのお祝儀はどうされたか?なども併せてお聞かせ下さい。
自分だったらこうですよ。程度の回答で結構ですので、ご自分がされて不愉快になるような回答だけは控えて頂くことを希望します

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/10/04 12:15
回答No.7

ほんとに個人的な意見ですが、旦那さまのご兄弟なので、交通費がかかったとしても、旦那様だけはいくべきでは、と思います。(旦那様が行きたくないなら別ですが)
旦那さまお一人分の交通費+5万円のご祝儀、をお渡しできれば、それで十分だと思います。

それさえも、「金銭的に難しい」または「やりたくない」という気持ちであれば、5万円のご祝儀を現金書留でお贈りすればよいかと思います。さすがに、ご兄弟の結婚式で、3万円は無いかと思いますので。

ですが、本来は「祝福したい」「幸せになってほしい」という気持ちありきのお祝儀ではないでしょうか。
その気持ちが無ければ、あとあと周りに文句を言われない最低レベルのお祝儀はいくら?という考えになるでしょうから、その場合は5万円のお祝儀をお贈りする、と形かと思います。

参考までに。

お礼

2013/10/08 15:48

ありがとうございます。

残念ながら、妹を祝いたいという気持ちがなく夫を立てておいたほうが良いという考えから、冠婚葬祭の本に書いてある最低額5万円を候補にあげました。

夫も今までの妹に対する無駄な出費、家計に余裕がないことや年をとってからの第二子出産ということも考慮して、私に一任するとだけ言っています。

予定どおり5万円のみを送ろうかと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2013/10/02 00:10
回答No.6

#5です。ちょっと書き間違えました。

10数年後に妹さんが、甥姪にお年玉をくれるかどうかは・・・これって、あなたの夫と妹さんの親次第なんですよ。

ではなく、10数年後に甥姪(あなた方夫婦の子どもさん)に成人祝いをくれるかどうかは・・・でおねがいします。

お礼

2013/10/08 15:25

わざわざありがとうございます。


どんなにしてもらってもお年玉をあげれない実家住まいの独身OLが、数年後子持ちのパート主婦にでもなり甥っ子に成人祝いをくれるようになるとは考えられません。こちらも期待はしていません お相手の男性もお金もってないようですし。


今回の結婚祝いが終わりましたら、例え離婚して再婚しても次の結婚祝いはなし、来年生まれる我が家の第二子に出産お祝いがない限り(我が家のほうが先に出産を迎える)、何人子供を産んだとしても出産祝いはゼロですね。

あげるだけはもう終わりにしたいと思います。

質問者
2013/10/02 00:02
回答No.5

子育て世帯だと5万の出費も痛いって、でも自分たちももらったんじゃないですか?
もしもらってないというなら、質問者様親族ではご祝儀のやり取りがない、もしくは相場が低いってことなんでしょうから、なしでもありだと思います。もらっていないならね。

もらっているなら、普通におくりましょう。
ご祝儀ってのは上から下へおくるもの。
兄から妹も同じです。
妹から兄に何もないってのが相当不服のようですが、年の離れた兄妹ならそんなものでしょう。
(兄、妹と年の順に結婚した場合、兄はあげっぱなし、妹はもらいっぱなしになるの普通のこと)
妹に成人祝いはともかく、お年玉って、あなたのダンナさんからするとそうとうかわいい妹だったのでしょうね。
お小遣いはもらうものであって、あげるものじゃない、そうして育った甘えん坊さんと同じ土俵に立ったって仕方がないでしょうが。

イヤミにとらないで欲しいんだけど、ご自分のためにもちゃんとしたことをした方がいいですよ。
兄夫婦という立場が10万なんです。しかも35歳なんだしね。
見栄といえば、見栄なんです。
でも、人間って見栄も生きていく上で大事な要素なんですよ。
家を建てるのも、子どもの教育に金をかけるのもある意味見栄なんです。
ここでご祝儀をケチると兄がケチったではなく、きっと後ろで兄嫁がケチったんだわって思うことでしょう。
今まで、とっても気前のいい(無駄に)兄でいたのにここ肝心のところで渋るなんて、バレバレです。

私は、家を建てるつもりはいまのところない平均的収入の家庭の主婦ですが、冠婚葬祭にかかる出費は別物だと思います。
本当にお金がない、それどころじゃないって状況でもなければ、もともと用意しておくべきものなんです。
もっとも、妹にお年玉はあげなかったし、成人祝いもありえないです。
私も夫も、妹の方が先に結婚したクチなのですが、自分たちが未婚のうちに産まれた甥や姪にはお年玉やどこかに連れて行ったりなんてのはしましたけどね。
10数年後に妹さんが、甥姪にお年玉をくれるかどうかは・・・これって、あなたの夫と妹さんの親次第なんですよ。
お年玉をあげるってことをみて育っていれば、普通にしてこれたはずなんです。
それこそ、数千円とかのモノでいいのですから、ほとんど稼ぎなくてもします。
妹さんには難しいかもしれませんけどね。残念ながら。

お礼

2013/10/08 15:08

兄弟に見栄をはってどうするのですか?無駄にやりすぎたことを反省していますが、今はもう一切の援助をやめています。

同じ親戚でもしてくれる家にはきちんとしますが、してくれない家に対しても同じにというわけにはいきません。

私どもも多くの方々からお祝いを頂きましたが、こちらがしたからしてくれた、してくれたからしてあげるという感じですので、一方的にもらってばかりというわけではありません。子供の数、結婚暦で多い少ないは変わってきますが基本的にはフェアでありたいと考えます。

ここでご祝儀をケチると兄がケチったではなく、きっと後ろで兄嫁がケチったんだわって思うことでしょう。
今まで、とっても気前のいい(無駄に)兄でいたのにここ肝心のところで渋るなんて、バレバレです。

⇒私自身もあることをきっかけに妹に直接「もうあげれないから」と言ったこともあるくらいですし、私にけちられたと思われても差し支えありません。

お年玉をあげるってことをみて育っていれば、普通にしてこれたはずなんです。
それこそ、数千円とかのモノでいいのですから、ほとんど稼ぎなくてもします。
妹さんには難しいかもしれませんけどね。残念ながら。

⇒せめて息子の出産のときにでもよだれかけの一枚でも写真たてでもなんでもよいので頂けたら「いいとこあるじゃん」って思えたのかもしれませんがそれすらないので。会社の違う部署の若い子でも何かしらしてくれるというのにさびしいものです。

 

質問者
2013/10/01 22:20
回答No.4

きっと不愉快になるだろうなあ。
でも、35歳のふたり子持ちになろうかという、家の一軒も建てようかという奥様の質問とは思えないレベルなんで・・・

お年玉や成人祝いを渡していたって・・・妹に対してですか?
それこそ必要なかったと思いますよ。
それを贈るのは親やおじおば世代から下の世代におくるもの、もちろんお返し不要で渡すものです。

一方、質問者さんたちのお子さんへお年玉をおくる立場なのが、その妹さんなんですけど、残念ながら結婚しないと世間でしている常識ってものが身につかないのもよくある話なんで、そこは大目に見てあげましょう。
ガキなのね・・・とね。

年の離れた妹なのかな?
結婚祝いは所帯もちの兄姉から妹へは10万が相場なんですけど、まあ5万でも十分すぎるか・・・と思えるとしたら、震災で家が壊れた流された、一から建て直さなくてはいけない・・・であれば、くらいじゃないですか?
それか、今無職でとか、事故を起こして慰謝料を支払わなくてはいけなくて・・・とかね。

これから家を建てようかという、兄夫婦からのご祝儀は10万でしょう。
これ以下って、恥ずかしくないですか?

交通費交通費って書かれていますが、交通費が必要な事情はご自分たちの事情なのでは?
妹さんはあくまでも自分の地元でするのでしょう?(帰省とかいてあるので、質問者さんにとっての地元ですよね)
妹さんが沖縄だの軽井沢だのリゾートでやりたい、勝手に来てね、なら交通費分差し引くのもありかとおもいますが、自分の地元ならそれはなしですね。
お金がないなら、1回帰省をやめるしかないでしょう。

まあ、今回は妊娠中ということで、夫一人で参加してもらって、7万ってところが最低値ですかね。

ちなみに・・不愉快ついでに、もうひとつ指摘していいですか?
「帰えらない確立」ではなく、「帰らない確率」です。
で、帰らない場合、5万円でも十分黒になりますって・・・ご祝儀なんですから。
黒字になったら、いいことじゃないですか。
ご祝儀は若い二人のための、門出の資金援助の一面もあるのですから。

お礼

2013/10/08 15:39

これから家を建てようかという、兄夫婦からのご祝儀は10万でしょう。
これ以下って、恥ずかしくないですか?


⇒恥ずかしいという感情は持ち合わせてはいません。

 五万円の用途いくらでもあります。同じ金額でもかわいいわが子になら喜んで使えますが、妹にあげると思うと高額すぎます。ならば少しでも浮かせて自分たちの家族で使いたいです。

金額がネックなのではなく、私の気持ちと折り合いがつかないのです。
本当は心から祝ってあげたいのですが、そんな気持ちになれないのが残念です。

  

質問者
2013/10/01 20:28
回答No.3

ん?
ちょっとよく分からない部分があったんですが…。

ご主人の妹(貴女は妻)の結婚ですよね。
交通費がかかるから出席出来るか微妙?
で、祝儀は5万は最低でも包むけど、これでいいか?
であってますか?


我が家は夫婦・年少・もうすぐ1歳の4人家族です。
私の感覚での回答になります。


いくら遠方で交通費が自腹だとしても、実兄弟が欠席って(私の中では)あり得ないので、妊娠中+子供が小さいことを踏まえてご主人のみの出席です。

お金が~と言うなら、次回帰省をなしにして今回の式出席にあてます。

兄弟の結婚式で交通費自腹(親負担なし)は、普通だと思ってます。
(実際、弟のときは九州から関西に行きましたが、交通費宿泊代は自腹です。全く不満もないです。)


ご祝儀は5万でいいと思います。
心底祝いたい気持ちがあったり、お金に余裕があるならば10包むといいけれど、そうでもないみたいだし。

と言うことで、実兄弟であるご主人は出席、ご祝儀は5万に私ならします。


※御祝儀は『お』祝儀ではなく『ご』祝儀ですよ…。

お礼

2013/10/03 08:48

ご主人の妹(貴女は妻)の結婚ですよね。
交通費がかかるから出席出来るか微妙?
で、祝儀は5万は最低でも包むけど、これでいいか?
であってますか?  → 

概ねあっています。しかし、

本来なら夫一人を出席させるのがベストだとは思いますが、私不在で夫を妹に会わせると家族分の交通費以上の出費になりかねません。大変おねだり上手な子ですので、家電量販店へ連れて行かれあれこれ買わされたり、夫からも一度断ってもらっていますがアパートの保証人(相手家族は同居希望で保証人にはなる気がない)の再依頼をされることは分かっています。

我が家に今後出費予定があり守りに入っている部分もありますが、それ以上にこの子にはもうよくしてやりたくないという気持ちが勝っています。

今まで散々してきたのですから今更あと5万円を渋るのはおかしな話ですが、払えないのではなくて払いたくないのです。もっといい子なら10万円+帰省旅費は自費しか考えられませんが、この妹に人生のイベント事がないのなら二度とお金を渡すことはないだろうと考えていました。

ただその一方で自分でも兄弟の結婚祝いで5万円は安いかな?という迷いもありましたので投稿してみましたがあなた様の回答は参考になりました。ありがとうございました。

質問者
2013/10/01 18:39
回答No.2

私は妹ができ婚したときに5万円相当の家電と食器一式、披露宴時に5万円を包みました。

ですが結婚式にも出ないのであれば5万円を包んで現金書留で送ればいいと思いますよ。

夫姉の結婚時に身内だけで挙式と食事会をしたのですが(結婚式場にて)その時5万円を包みました。引き出物はなしでしたが・・

式に出席して交通費や宿泊費もすべて負担してくれ更に懇意にしている関係であれば10万は・・と思いますが、現在の関係では5万円を送ることで十分に思います。

来てほしいと言われても「交通費などの工面が出来ないし妊娠中なので・・」と理由をはっきりと伝えていいと思います。もちろん夫からですが。

お礼

2013/10/03 07:53

そう言って頂けてよかったです。

もし神社+地元の料亭での食事会という形ではなくホテルや式場での披露宴に気が変わったなどという場合は10万を払おうとは思いますが、予定の変更がない場合は現金五万円にしようと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。