本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

「お返し不要」とされた香典へのお返し方法について

2015/01/13 18:34

昨年末に東北に住んでいる(義理ではなく実の)親が急遽亡くなり、急ぎを帰省をし、1月3日までに、通夜、葬儀を済ませました(なお、喪主を務めております)。
その際に会社(都心勤務)に「香典不要」の連絡をきちんとしていなかったせいか、「「お返し無し」で集金した」として、香典を渡されました(渡される際に、改めて、お返しは不要と言われました)。
なお、役職に応じて、1万円、5千円、3千円と計約20人程度からいただいているのですが、返礼として一番適切なのは、一般的に、以下のどれになるでしょうか。なお、会社の雰囲気としては、ドライでもなくウェットでもなく、ごく普通です。

案(1)「お返し不要」との気持ちに配慮するため、日を置いて、「現地(東北)名物(食品)」等で半返しをする
案(2)「お返し不要」とは言われているものの、「香典返し」として、半返しをする
案(3)お言葉に甘えて、返礼はしない

個人的には、案(1)で対応したいと考えております。アドバイスいただけたらとおもいます。宜しくお願いいたします。

回答 (7件中 1~5件目)

2015/01/14 22:11
回答No.7

NO5です。

こんばんは。

通常香典やお供えのお返しは49日以降にするのですが、実家の方へ帰る予定があるのであれば待たなくてもいいと思いますよ。

地元の有名なものがと思いますが、金額がそれぞれ違い個人に渡すなら家に配送する方がスマートかもしれません。会社で貰うと、個人で持って帰りにくいと思う人もいるかもしれませんし、荷物になりますから。

1万とか5千円などで半返しをと思う方へは、配送で手配して、口頭で「気持ちで家に送らせてもらった」と伝えるのではダメでしょうか?

時々お返しを貰う時に渡していない人がいるところで貰い、その人となんとなく気まずい時があります。渡した返しなのだから分ける必要はないのですが、結局お菓子だと「貰ったから皆で食べよう・・・」と言ってしまうんですよね。

お子さんがいらっしゃるならお菓子が喜ばれると思いますし、お酒が好きな方なら地酒とか、蒲鉾などが名産ならそういったのもいいと思います。

貴方様がお好きなもので、「自分の好きなもので恐縮ですが、地元の名物なので是非食べてみてください」もありだと思います。

気持ちなので、余り考えなくても大丈夫だと思いますよ。

お礼

2015/01/15 09:30

何度もご回答いただき有難うございました。香典をいただいた際に、住所を書いてある方については、直接送付しようと思っております。しかしながら、個人情報の保護の厳しい折、住所の分からない方もいるので、目立たないように渡そうと思っております。また、沢山いただいている方へのお返しは、大きなものになりがちですので、なるべくコンパクトかつそれなりのものを渡したいと考えております。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/01/13 20:19
回答No.6

香典無しやお返し不要の時の会社の暗黙の了解って無いですか?
たとえば、名刺大の「御焼香ありがとうございました」と書いてある物や、はがき大のお礼の挨拶文などをいただいた人数分返して終わりとか。
あるいは、お返し不要と言われても、うちの会社ではお菓子やハンカチなどを人数分返すとか。

私らの所では、葬式の時にいただいた盛り篭の中のお菓子が詰まっているのを食べきれないほどとか、頂き物では失礼に当たるので、別に買いそろえてとか。
特に買いそろえる場合は、四十九日法要で使うお菓子を半分くらいずつとか。お菓子は、経本のようなパイかな?薄い生地を幾重にも重ねたお菓子、とか、お経の巻物に似たロールケーキとか。
たいてい二つしますが、それを一つずつ。

お礼

2015/01/13 20:49

早々にご回答いただき有難うございました。大体3年で転勤となり、異動先の組織により微妙に考え方も違いますし、そもそもケースが少ないので、共通的な「暗黙の了解」はありません。ただ、いくら、お返し不要と言われても、よっぽど少額ならともかく、「もらいっぱなし」というのはなかったように
思います(自分の数少ない同様の経験、または聞いた話から総合的に勘案して・・・)。お返しのお菓子のアドバイスも有難うございます。大変参考になりました。

質問者
2015/01/13 19:38
回答No.5

この度はご愁傷様でした。

今までの経験では、どうでしたか?

私の職場でも、返礼はなしで、と渡しますが習慣的にみなさんお返しを下さいます。私も祖母が亡くなった時に数人から3000円ずついただき半返しをしました。社内で強制的に冠婚葬祭で1000円ずつ集めるのもあるのですが、半返しで500円ぐらいのハンカチだったりお菓子だったりがお休みいただいてすみませんと断りと共に来ます。

例えば配偶者がいらっしゃる場合、旦那さんが香典で1万家の家計費から出したとしたら、お返しがない場合「??」な奥さまはいらっしゃるかもしれません。自分のおこづかいから出す人ばかりではないと思うし、配偶者の方が返しはないの??と思う可能性はあるわけで、個人的には49日が終わってから、1がいいのでは?と思います。

お礼

2015/01/13 20:06

早々にご回答いただき有難うございました。あやふやな記憶をたどってみると、過去の同様なケース(1回あった程度・・・)では、何らかのお返しをもらったような気がします。ところで、49日を待った方がよいでしょうか。「事後整理」で近々帰省予定なので、その際に、それぞれの半返し相当の東北名物でお返ししようと考えています。

質問者
2015/01/13 18:54
回答No.4

案(3) 、だと思います。

結局は 案(1) も 案(2) も半分返すのですから
ソレが慣例になることはなくても、負担になることがある。

有志ですから、その気持ちを半返し、する。
方法は、状況に合わせて自分で考える。

お礼

2015/01/13 19:12

早々にご回答いただき有難うございました。状況に合わせて自分で考える、まさにそのとおりだと思います。直感的には、案(1)と思えてしまうのです。なお、補足させていただきました。

質問者

補足

2015/01/13 19:19

本来であれば、「香典不要」ときちんと伝えるべきでした。それが、連絡ミスから、香典が集められてしまった、イレギュラーな状態だと思っています。従って、「慣例」になることはないのかなとは思っております。なお、ご指摘のとおり負担になるでしょうか・・・。金額で差をつけるつもりはないのですが、3,000円をいただいた方には、お返し不要との意見もよく聞きます。全員から3千円であれば、迷わず、案(3)を選んだかも知れません・・・。5千円、1万円もいただいた方に何もしないというのは・・・との考えから、「差別することなく」、半返し、という案が浮かびました。

質問者
2015/01/13 18:52
回答No.3

わざわざ不要といわれてなぜ素直に受けれないのかな。
返礼だけで十分です。

お礼

2015/01/13 19:08

早々にご回答いただき有難うございました。そのような考え方も当然ありますよね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。