本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

「お返し不要」とされた香典へのお返し方法について

2015/01/13 18:34

昨年末に東北に住んでいる(義理ではなく実の)親が急遽亡くなり、急ぎを帰省をし、1月3日までに、通夜、葬儀を済ませました(なお、喪主を務めております)。
その際に会社(都心勤務)に「香典不要」の連絡をきちんとしていなかったせいか、「「お返し無し」で集金した」として、香典を渡されました(渡される際に、改めて、お返しは不要と言われました)。
なお、役職に応じて、1万円、5千円、3千円と計約20人程度からいただいているのですが、返礼として一番適切なのは、一般的に、以下のどれになるでしょうか。なお、会社の雰囲気としては、ドライでもなくウェットでもなく、ごく普通です。

案(1)「お返し不要」との気持ちに配慮するため、日を置いて、「現地(東北)名物(食品)」等で半返しをする
案(2)「お返し不要」とは言われているものの、「香典返し」として、半返しをする
案(3)お言葉に甘えて、返礼はしない

個人的には、案(1)で対応したいと考えております。アドバイスいただけたらとおもいます。宜しくお願いいたします。

回答 (7件中 6~7件目)

2015/01/13 18:48
回答No.2

私の住んでいる地域では
香典返しをしませんと地域で決められていて
その旨を葬儀場に張り
その際に塩とお茶と喪主の挨拶状だけです
そのようなものは無いのでしょうか
実質500円程度の物です
それも葬儀社で用意してくれます
そのことから考えて500-1000円ぐらいの物を個人個人に返すか
お菓子などを休憩所等に持っていって皆さんに食べてもらってはいかがでしょうか?

お礼

2015/01/13 19:08

早々にご回答いただき有難うございました。補足させていただきました。

質問者

補足

2015/01/13 19:07

葬儀場へ来てくれた方には、半返し(2,500円程度の茶・お菓子)をしており(5千円いただいているものと想定)、会社において特に1万円、5千円いただいた方に、500~1000円程度では、あんまりかなという気もいたします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/01/13 18:39
回答No.1

1でしょう。一人ひとり返していたのでは煩雑ですし、
少額すぎますもんね。

お礼

2015/01/13 19:03

早々にご回答いただき有難うございました。補足させていただきました。

質問者

補足

2015/01/13 19:03

案(1)、案(2)にそれぞれにおいて、個別にお返しする予定です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。