本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

永代供養したので…

2016/05/05 06:53

母が3月に亡くなりました
5月に四十九日法要があります
田舎の親戚にせかされ、自分一人でお寺に連絡を取ったり
引き出物を準備したり大変なのですが
そもそも母の通夜、葬式後に永代供養をお寺にお願いしてあります
と、いうことは四十九日法要とか新盆はこんなに手をかけなくてもよいのではないでしょうか
もちろん故人をしのぶのは当たり前ですが
お寺にお布施を用意したり、お車代を用意したりはおかしくないでしょうか?
どのように法要を執り行ったらいいのでしょうか。
もちろん香典返しやあいさつ文はきちんと送ります

回答 (11件中 1~5件目)

2016/05/07 06:43
回答No.11

永代供養とはお墓の管理などが出来ない人が、お寺さんに今後の事を任せる事では有りませんか?なら、一切の年忌などはしないと思います。
早い話がお墓を手放して、お寺さんにすべてをお願いする事です。
あなたは、家の仏壇に毎日御線香をあげるが、仏壇も閉眼供養して撤去して、ご先祖様と縁を切る事ですね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/05/06 11:46
回答No.10

要は四十九日法要に御布施を用意したり御車代を用意するのは可笑しい
と言う質問ですよね。ハッキリ言いますが、御寺に御願いしたのですか
ら、御寺に対しての御礼は当然じゃありませんか。可笑しいと言われる
なら、どうして御寺に御願いしたのですか。

四十九日法要って意味が分かっていますか。四十九日までは御母さんは
現世に居られます。火葬場で荼毘にふされた時に天国に旅立たれたと思
う方も居られますが、本当は四十九日法要が終わるまでは現世に留まら
れているんです。四十九日法要時に閻魔様の審判を受けられて、閻魔様
から天国か地獄に行くかを伝えられます。御母さんを天国に旅立たせよ
うと読経を唱えて頂くのが四十九日法要の本当の意味です。
御母さんを天国に旅立させる大切な儀式ですから、これをおろそかにす
ると言う事は御母さんは成仏出来ない事になります。それで構いません
か。その点を良く考えましょう。

あなたは御寺に御願いをしたと言う事は、御寺との契約を結んだ事にな
ります。契約を結んだ限りは料金は必要です。御寺が四十九日法要にて
読経を唱えて頂く事は、これは契約内容の一つですから、あなたは御寺
に御布施を支払う義務があると言う事で、別に可笑しくありません。
あなたが自車で送迎すれば御車代は不要です。タクシーで御寺の僧侶を
送迎する場合も御車代は不要です。僧侶が自車で来られる場合は御車代
は必要となります。可笑しいと思われるなら自車で送迎するかタクシー
で送迎しましょう。それなら御車代は不要です。

どのように法要を執り行ったら良いかですが、御寺や親戚等には法要を
営む事は伝えてあるので、これは問題ありません。
御寺が来られるまで僧侶用の座布団の準備や、御線香や蝋燭が足りてい
るかを確認します。僧侶だけでなく法要に参列される方の座布団や御茶
の準備も必要です。この時に茶菓子の準備は不要です。
自宅で法要が終わったら墓地に全員で行き納骨をしますが、御寺に永代
供養を依頼されてますので、僧侶と遺族が一緒に御寺に向かい納骨の儀
が執り行われるはずです。これが終われば全員で食事をします。これは
御寺で食事をする場合や何処かの料亭で食事をする場合もあります。
食事が終わって御開きになる前に、御寺に御布施や御車代を渡します。
これが法要の流れです。

法要終了後から一ヶ月以内に御香典返しをします。基本は参列者の自宅
に出向いて手渡しで御香典返しの品を渡し御礼を述べますが、遠方の方
は出向けないので、御礼状を添えて郵送や配送します。
これが終われば暫くは何もありません。

その後としては一周忌法要、三周忌法要、七周忌法要、一三周忌法要、
三三周忌法要があります。普通は三三周忌法要で終わりますが、地域に
よっては五〇周忌や一〇〇周忌法要を営む方も居られます。

永代供養ですが、あくまで御仏を預かって頂いているだけで、各法要時
には御寺に出向く事になり、その都度に御布施は必要となります。
御寺に永代供養して貰っているから、四十九日法要後は御布施は必要な
いと考えるのは間違いです。

2016/05/06 09:05
回答No.9

>どのように法要を執り行ったらいいのでしょうか。

ご親族やお寺様との関係を慮ってというご意見もありますが
あなたが施主なら、法事をするかしないかも含めて
お好きなように取り決めて構いません。

>もちろん香典返しやあいさつ文はきちんと送ります

でしたら、それにふさわしく執り行うのがよろしいかと思います。
お布施やお車代、ご供物などのご用意は先例があるかもしれませんから
お寺様やご親族へお尋ねになってみてください。

2016/05/05 22:48
回答No.8

 ANo.6です。

>永代供養をお寺にお願いはしましたが、
>母の遺骨は父方の本家のお墓に納骨します。

 全く理解されていませんね~
 本家の墓の墓守は誰でしょうか?
 お父様が墓守ならお父様が他界されたらお姉さんがお墓を継ぐのですか?
 今の状態で永代供養をするというのは墓を取り壊して(墓仕舞と言う)入っているお骨を合祀墓に移すことを言うのですよ。つまり、お母さんのお骨は納骨できないことになる。

2016/05/05 18:35
回答No.7

うーん、ごく親しい身内だけで行いますので、とお葬式の時にあらかじめ伝えておけばよかったかもしれませんね。うちはそうしましたよ。でないと親戚からあらぬ噂をされる危険がありますから(それでも勝手に情報が広まったのか、ご近所さんとか、ある程度の方々が参列してくださいましたが。一応事情は説明しました)
うちは祖母のとき永代供養しましたが、祖母だけ宗派が違ったという理由があります。
お寺さんにも事情を伝えてあり、初七日までやって、あとはお寺さんに供養をお願いしました。
それは祖母の生前の望みでもあり、遺族である我々もお寺さんも承諾の上、そうなりました。だから楽でしたね。
特別な事情がないなら、一周忌までは普通にやった方がいいかもしれません。
お布施やお車代はお寺さんに確認された方がいいかも。こっちは祖母が生前に前払いしてたので不要でした。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。