このQ&Aは役に立ちましたか?
マイナポイントについて
2023/02/25 08:49
マイナポイントをpaypayにしました。
チャージで受け取れる方を選択したのですが、「マイナポイント付与上限に達していない状況」と言うのがよくわからなくて…
上限の2万を複数回に分けてチャージすると2回目以降のチャージ分がマネーライトになるということですか?
1回で2万円以上チャージすればpaypayポイントになると言う事ですか?
あわせてpaypayマネーライトとpaypayポイントの違いも教えていただきたいです。
キャッシュレス無知な60代おばあさんに知恵をお授けください🙇♀️
質問者が選んだベストアンサー
※マイナポイント付与上限未達成の状況でチャージした場合、チャージした金額は全てPayPayマネーライト(出金不可)になります。
(例)5万円チャージした場合は、5万円全額マネーライト(出金不可)になります。
たぶん、この文言のことを聞かれているのでしょうが、
通常、本人確認後の銀行口座からやATMからの現金チャージはPayPayマネーとなり、買い物時の支払いだけでなく、出金(銀行口座に戻す)や他者への送金といった形で現金に戻すことが可能です。
一方、PayPayマネーライトは支払いにしか使用でないため「出金不可」となります。
「マイナポイント付与上限に達していない状況」というのは今回の場合、付与される上限である5000円分のマイナポイント獲得のために必要なチャージ額は2万円ですので、チャージでのマイナポイント獲得の申し込み後、2万円チャージするまではすべてPayPayマネーライトとなり支払いにしか利用できないということです。
マイナポイント獲得のため一時的にチャージした金額が現金に戻されるのは制度上問題なので、このような仕様になっていると考えられます。
また、(例)のように総額で2万円を超えた場合も、一回のチャージ分は全額PayPayマネーライトとなり、5万円チャージしても超過分の3万円がPayPayマネーになる訳ではないようです。
>上限の2万を複数回に分けてチャージすると2回目以降のチャージ分がマネーライトになるということですか?
>1回で2万円以上チャージすればpaypayポイントになると言う事ですか?
先の説明のように、チャージ回数に関係なく総額で2万円未満の状態でのチャージ金額はすべてPayPayマネーライトとなります。
>あわせてpaypayマネーライトとpaypayポイントの違いも教えていただきたいです。
利用者がチャージしたものがPayPayマネーライト、PayPay利用やキャンペーン等でもらったポイント(マイナポイントもこちらです)がPayPayポイントとなります。
利用に関しては、はほぼ同じものですが、支払いに際してPayPayポイントのほうが優先されて使用されます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
> マイナポイントをpaypayにしました。
市区町村役場とか、マイナポイント手続スポットで、マイナポイントをpaypayで受け取る登録をしたのですね。
マイナポイント手続スポットとは?
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/
> 上限の2万を複数回に分けてチャージすると2回目以降のチャージ分がマネーライトになるということですか?
> 1回で2万円以上チャージすればpaypayポイントになると言う事ですか?
前述の、マイナポイントを受け取るカードを登録すると、次のマイナポイントが貰えます。
● マイナンバーカード新規取得の5,000ポイント(5,000円分)。
買い物・現金チャージに応じて25%のポイントが付く(最大5,000ポイントまでが付く。1ポイント5,000円計算まで付く)。
つまり、買い物・現金チャージの金額に応じて25%のpaypayポイントに付く(最大5,000ポイントまで、または5,000円まで)ということです。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/
なお、私は、paypayでは無いので、「マネーライト」という言葉が分かりません。
(私は、マイナポイントはドコモのかいものdカードで受け取りにしたので、dポイントに付いていました)
> 上限の2万を複数回に分けてチャージすると2回目以降のチャージ分がマネーライトになるということですか?
前述の様に、上限の2万円を複数回に何回にも分けても25%のpaypayポイントが付きます。
(最大5,000ポイントまで。paypay1ポイントを1円で計算すると5,000円分)
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/
-----
そのほかに、次の紐付け登録をすると、下記の両方の合計15,000ポイント(15,000円分)が貰えます。
● 健康保険を紐付けの7,500ポイント(7,500円分)
● 公金受取用(官公庁の給付金受取用)の金融機関口座を紐付けの7,500ポイント(7,500円分)
前述のマイナポイントをpaypayで受け取るとは「別の紐付け登録」が正常に終わると、三日後(土日祝含む)に、マイナポイントがpaypay入っています。
この「健康保険」と「公金受取り」は、紐付け登録が正常なら、何もしなくてもマイナポイントがpaypayに自動的に入ります。
この健康保険と公金受取りの紐付けも、市区町村役場とか、マイナポイント手続スポットで出来ます。
お礼
2023/02/25 12:42
詳しく教えていただきありがとうございます♪