本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

投資方法アドバイス願います

2014/09/24 16:28

32歳女です。
現在貯金が1,200万あり、資産運用をしたいのですが、何をどう始めたらいいのかわかりません。
とりあえずネット証券口座とNISA口座を開設しました。
今あるお金はなるべく銀行に残し、今後稼ぐお金を投資しようと思っています。年収は400~500万程です。
金融商品にもいろいろあり、正直何を購入していいかわかりません。
堅実な商品があれば、貯金を切り崩してもいいと思っています。
何でもいいので、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

*自分に投資するなどのアドバイスは、今回はお断りさせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/09/24 18:38
回答No.2

32歳で1200万円の貯金はすごいですね。
きっと貴方は倹約家なんでしょう。

投資にはいろいろありますが、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。
株はうまくいけば大儲けできます。
今後、日本株は東京オリンピックに向け、上昇傾向にはあります。
ただし、株に”絶対”はありません。

また、売買による利益を目的とするのではなく、「配当狙い」で持つのも”あり”です。
配当利回りがいいものは、銀行の定期預金の金利の100倍くらいあります。
某大手メガバンクは配当利回り3%くらいあり、NISAなら配当に税金かからないし株価も安く変動もあまりなく狙い目でしょう。
私は、その銘柄を配当狙いで1万株持っています。

>堅実な商品があれば、貯金を切り崩してもいいと思っています。
銀行の定期預金は、ノーリスクで普通預金より金利はいいです。
また、ネットバンクの定期預金は、店舗を構える銀行より金利がさらにいいです。

参考
http://www.woman110.com/200807/

また、MRF,MMFは投資信託ですが、安全で元本割れはまずありません。
なので、利回りは大したことありません。
店舗を構える銀行の預金よりはいい、というくらいですね。

参考
http://www.nikkei.com/money/savings/mmf.aspx

”堅実”でいくなら、この2つでしょう。
また、ひとつに集中させるのではなく、分散して預金・投資という方法もありでしょう。

お礼

2014/09/24 18:43

ありがとうございました。とても参考になりました。
ハイリスクハイリターンも少しやってみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2014/09/26 13:02
回答No.7

私も同じように余剰資金を投資してみたいと考えて、「お金は銀行に預けるな」など
初心者向けの投資の本を3冊ほど読んだ後、実際に始めてみました。

本に書いてあった通り、コストの安いネット証券の口座を作り、
ノーロード(購入手数料無料)で分配金再投資型(分配金を受け取らず自動的に買い増しする)の
インデックス投資信託(人間の読みは入れず経済の流れに乗って機械的に投資する)の中から、
信託報酬(運用手数料)ができるだけ安いものを選び、
これまた本に書いてあった通り国内株式と債券、海外株式と債券の4本の投資信託を購入し、
以後、各投信に毎月1万円ずつ積み立てています。

最初の購入は、各投資信託50万円ずつ、計200万円。
その後、年2回のボーナス月に、投資信託口座に24万円を移し、
毎月自動的に1万円×4投信=4万円ずつ買い増ししていく運用を続けています。
最初の購入が2009年2月なので、ここまで5年半続けてきたことになります。

その結果、現在4本ともプラスで、最大プラスは海外株式で+120%超。
4本合わせた時価評価額約770万円、評価損益約+300万円という運用状況です。

私の場合、始めたのがたまたまリーマンショックの底だったことも幸いしましたが、
基本的にはボーナスが出るたびに24万円を口座に移すだけの手間で、
あとは放っておくだけで、これだけプラスが出ています。

まずは、本を読んで勉強すること。
ローリスク・ローリターンの投資信託を、とりあえず始めてみること。
あとは、アタフタせず放っておくこと。
投資は、ギャンブルではありません。
きちんと勉強して、欲を出さずにそれを実践していけば、高い確率でリターンを得られるはずです。

お礼

2014/09/26 20:37

ありがとうございます。まずは勉強しようと思います。

質問者
2014/09/25 11:18
回答No.6

資産運用を行うにはリスクが伴いますから、どの金融商品に
どの程度のリスクがあるか、知っておいた方が良いです。

例えば、株投資は95%の人が損をしています。
FXは約90%が損、投資信託も約90%がマイナスです。
外貨預金のパーセンテージは分かりませんが、ハイリスク・
ローリターンなのは確かです。

現在預貯金の1200万円を銀行に残すのは、賢明な考え方です。
新たにお金を貯めながら、資産運用の勉強されるのが最も良いと
思われます。
資産運用の勉強をしないで投資を行うのは、地図を持たずに
航海に乗り出すのと同じぐらい危険です。

それでも何かに投資したいと言う事であれば、「純金積み立て」
をお勧めします。
興味があれば、一度、調べてみて下さい。

お礼

2014/09/25 20:41

ありがとうございます。しっかり勉強してから始めようと思います。

質問者
2014/09/25 04:39
回答No.5

こんにちわ。手短にお手伝いします。

貴女は32歳とお若いので、受身運用・分配ゼロ・低コスト・全サイズ・全業種の株モノの投資信託を購入し、毎月や毎年に定額をひたすら追加し、30年間は一円も引き出さない投資法が最適と考えます。

世間では「銀行預金は安全。国債も安全。社債もまだ安全。株は危ない」とか言います。しかしこれは全くの勘違いなのです。事実は真逆で、一番安全なのが株で、最悪に危険なのが銀行預金なのです。国債も危なすぎる。理由はインフレです。インフレは目に見えませんので、多くの人がその恐ろしさに気が付かない。

アベノミクスで物価が年2%上昇する今、銀行預金では預金の購買力が減る一方です。国債もインフレに完敗です。日本に限らず、世界中のほぼ全ての地域で物価は上がり続けています。

今10,000円のモノは、年2%の物価上昇により、10年後には12,190円(=1.02の10乗)になります。10年国債は0.34%の利率なので、今10,000円の投資は10年後に10,345円(=1.0034の10乗)になります。今買えるあのモノは、10年後には1,845円(=12,190-10,345)足りずに買えない。国債に投資した人は345円儲けたと思うでしょうが、実は1,845円も損しているのです。名目損益はプラス345円で実質損益はマイナス1,845円です。MMFなどの擬似現金投資はさらに酷い。

MMFや国債で儲かったと言う人は、負けているのに勝っていると勘違いをしているお気の毒な人なのです。

アメリカにSP500指数という平均株価指数があります。日本でいうところの日経平均株価、のアメリカ版です。下サイトのS&P500 Total Annual Returns表の下部にCAGR 10.40%とあります。1970年~2013年の約40年間における単年度換算利率が10.40%という意味です。年10.40%で40年間運用すると、投資額は52倍(1.104の40乗)になります。

SP500の1970~2013:
http://en.wikipedia.org/wiki/S%26P_500

ちなみに、2004年~2014年の10年間は、年8.38%でした。投資額は2.2倍(=1.0838の10乗)になりました。リーマンショックやギリシャ危機など、いろいろあった10年でしたが、株価は何事も無かったかのように普通に堅調。リーマンショックの暴落すら、2年後にはリーマン前の水準に元通り。暴落しても、慌てる必要など欠片もありません。放置しておけば勝手に元に戻ります。これを買い持ち戦略(Buy&Hold Strategy)と呼びます。「買った+昼寝した+起きた=金持ちになってた」とかいうウソみたいな本当の戦略、戦略と呼ぶのに気恥ずかしさすら感じる戦略です。

お薦めの投資信託は、Vanguard社が運用するVTI(アメリカ株・全サイズ型)若しくはVT(世界株・全サイズ型)です。下のリンクで情報が収集できます。VTIはSP500(大型)・SP400(中型)・SP600(小型)を時価総額比率で混ぜ合わせた投信で、まるでアメリカ合衆国株式会社です。

https://www.vanguardjapan.co.jp/retail/investment-products/funds.htm

32歳・年収400万円で財産が1,200万円とのことで、貴女はトーマススタンリー教授(ニューヨーク大学)が提唱する蓄財優等生(=年齢×年収÷10)です。1,200万円もキャッシュで保管するのは、インフレに喰われるだけですので勿体無いです。1,200万円を2~3年かけて少しずつ株に変えて、その間も、毎月の稼ぎから一定額を株に入れ続け、最終的には全財産に占めるキャッシュの割合を一桁にするが良い。ちなみに小生の現金比率は2.4%で、97.6%が株です。リーマンショックの時は、、、良い思ひでです。

「株は危ない。国債は安全」とか頻繁に巷で言われますが、勘違いもここまで酷いと、他人事ながら可哀そうだと思いませんか?最後に、チャールズエリス「敗者のゲーム」、ジョンボーグル「マネーと常識」を読むことをお勧めします。

健闘を祈ります。

お礼

2014/09/25 20:39

ありがとうございます。すごいですね。私はそこまでの勇気はありませんが、株は非常に興味があります。

質問者
2014/09/24 21:48
回答No.4

貴方のリスクは日本は破綻する事です。
金融機関では2018年問題と言われてます。
一般では2025年問題と言われてます。
YAHOOで2025と入れて下さい問題の内容が解ります。
金融機関での2018年と早いのは市場は先取りするからです。

リスクは自分(円)から遠くに取る事です。
リスクをとる割合の基本は100歳-自分の年齢です。

投資効率が高いのは1.世界のGDPの割合で投資することです。
2.世界の市場規模で投資する。
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】
世界8,000銘柄が入ってますのでこれ1本でいいわけです。
ただアメリカのETFですので配当がある事(複利のほうが投資効率が高い)取引手数料が高くつきます。
日本では、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】から日本を除いたeMAXIS 全世界株式インデックス、SMT グローバル株式インデックス
があります。
SBI等のインターネット証券では購入時手数料なし、信託報酬Emaxis0.63% SMT0.53%
分配金もほぼありませんから複利効果が高い。

アメリカがQE3から出口戦略に入るので株価は下がるかもしれません。
毎月定額で買って対応するのがいいと思われます。
基本2018年までに

貴方の運用で日本の割合が8%(世界における日本のGDP割合)なら正常な感覚です。
自分がアメリカ人として自分の資産運用みたら変ではありませんか。
投資とゆうのはどの国の人が運用してもおなじようになるはずです。
それが世界のGDP割合(及び市場規模)が合理的とゆう事です。

お礼

2014/09/25 20:38

ありがとうございます。いただいたコメントを調べてみます。

質問者
2014/09/24 20:13
回答No.3

証券会社にお金を 預けて、何もしない。

で、そのうち 日本発で無い暴落が 必ず起きるから まあ、長くても4年もたてば・・・・

そのとき、日本株式会社を買う それは「日経225連動型上場投資信託・ETFなど」を 買う

暴落してますから、若干勇気が要りますが、日本発でない限り 長くて 3年までに 元のベースに戻る。
まあ、倍の200%、最低 150%位かな?
で、売り払って、また、現金を握り、また、次のショックを待つ。

銘柄株っても、JAL 東電・・・いずれも、過去は鉄板だった・・・
投資信託っても、ファンドマネージャーの才覚で稼いでいるのは ほとんど皆無(ゼロとは言いませんが)。日経平均に連動して上がってるだけ。

お手持ちの、1/3 位突っ込んでもいいんじゃないですか、ハイリターン狙うなら

お礼

2014/09/25 20:36

ありがとうございます。壮大な考えですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。