このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/31 16:17
【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。
1次と二次側は離れて絶縁状態ですよね?
なぜ2次側を短絡させて計測するのでしょうか?
試験の時には、計器をCTから外して試験すると思うのですが、その時にCTの2次側開放のままだと、高電圧が発生するからだと思われます。
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/meter/07.html
もし、計器を外す場合の話じゃなくて、答えがトンチンカンだったらすいません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
短絡開放試験について
短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょう...
【過電流継電器の円板のロックの外し方を教えてくださ
【過電流継電器の円板のロックの外し方を教えてください】
RS-485のGNDについて
現在RS-485を使用した設計を行うべく勉強中です。 こちららの「No.30625 RS485 3線接続の必要性の説明方法」を参照させていただき、リニアテクノロ...
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/03/31 21:03
ありがとうございます