このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/08/27 19:22
新たな顧客層を狙い、新規開拓の顧客より純銅の加工を頂き数ヶ月加工をしております、最近細穴加工(φ1.0深さ20ミり)の依頼を受けトライしておりますが、ドリルの欠損・穴曲がりが多発し思うように数量確保ができず困っております。
ドリルホルダの芯どりなども正確に出ているようなのですが、加工条件とかがあっていないのでしょうか?
設備はシチズンL16 加工ワークは 外径φ9.0長さ40ミリで内径加工 φ4.0深さ20ミリ φ1.0深さ20ミリです。新規の客層なので何とか逃がしたくドリルの種類を変えてみたりステッピングを増やしたりさまざまやってはいますが上手くいかず教えていただきたく投稿いたしました。宜しくお願いします
加工物はある程度太さがあるようなので、二面取りを施してはだめか伺ってはどうでしょうか?
もし可能であれば、そこでチャックして穴をあけるといいかと思います。
もしだめであれば、旋盤の単動チャックを使って芯をはずしてドリルでゆっくりと削ってはどうでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
銅はどうしようもない、と昔から言われています。
加工油をMK-210VPで加工されれば、ドリルの持ちで、おおむね5倍程度は改善すると思われます。特有の黒い変色もありません。ドリルやバイトもたなく、つきっきりになってしまうのが銅加工の一般的な状況ですが、朝から夕方まで持つようになると思われます。
私も経験があります。
製品の穴の中が黒色に変色してはいませんか?
材料の外形精度や曲がりは如何ですか?
変色は、切削加工中に銅が削油中の硫黄或は塩素と化学反応を起こした硫化物または塩化物の残渣です。此れがあれば化学反応によって工具の刃先が溶解か変質してしまいます。
材料に関しては、スイスタイプの機械に適合した純銅の棒材は無い思います。
材料の外径精度が悪くスイスタイプの自動盤でロータリーブッシュを使用してもビビリや外形カジリが発生し精密加工には向かないと思います。
材料の曲がりは再矯正を掛けて修正し、外径は0.050.08mm位センタレス研削して真円度と径寸法を改良して使用しました。
穴あけ工具は4mmの方は先端角90°の半月錐を使用し(絶対にステップ加工しない様に)1mmの方はTiCコーティングしたハイスドリル(先端角110118°)でステップ加工しました。
兎に角、材料の精度を良くする事が肝要ですが、一次メーカでは殆ど対応出来ないと思いますので伸銅品の二次加工メーカに依頼します。
2003/09/06 17:02
アドバイス有難う御座います。
残念ながら支給材料の外径肌をいじることができませんでした。(機能上は問題にならないと思うんですが...)
試作的に自動盤でブランク加工だけを行い追加工を櫛
刃NC旋盤で加工してところ穴曲がりは数段解消されました(問題解決ではありませんが)が、工具欠損の状況は少しだけの改善に終わってます。小径ロングドリルの種類が少ないので何が適正なのか思考錯誤しております。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
各社の水溶性切削油(エマルジョン)の違い
NC旋盤を触りだして3年の若輩者です。 過去の投稿漁っても出てこなかったので諸先輩方、相談させてください。 会社でクーラントを総入れ替えしようという話が持ち上...
テーパー穴加工
大径の皿ビスのザグリ加工について教えて頂きたいです。 適したエンドミルは何でしょうか? その際のFANUCマクロプログラムを教えて頂けますか? 加工径はΦ40-...
ベークライトの穴加工について
樹脂の加工を行っていますが、今回ベークライトでの加工ということになりました。ドリルで穴あけを行いました。貫通穴です。加工後、うらを 見るとバリバリにかけてしまっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/09/06 16:48
アドバイス有難う御座います。
早速,連絡をとり加工油の製作者とコンタクトを
取り加工油もさることながら加工条件の指導もしていただきました。試作加工の予定を組んでいます。