本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公の補助金について)

公の補助金と融資制度について

2023/10/13 08:18

このQ&Aのポイント
  • 公の補助金と融資制度について詳しく教えてください
  • 外国からの出資に関するメリットとリスクについて教えてください
  • 英語が話せなくても公の補助金や融資制度を利用することは可能ですか
※ 以下は、質問の原文です

公の補助金について

2003/07/24 13:47

タイトルの件ですが、どのような補助金並びに融資制度があるのか?
種類や条件など詳しく教えて頂ければ助かります。
詳しくなくても「地方自治体にこんなものあるよ。」という情報だけでも構いません。
ちなみに私は山梨県に住んでおります。
情報ですから、どのような方が御持ちなのかは断言できません。
ですので全てのカテゴリにて質問させていただきました。
宜しく御願い致します。

補足ですが、
外国から外国人に出資してもらう場合に、メリットやリスクなど・・・
わかるようでしたらお願いします。
英語が話せないとダメなものなのですか?

回答 (7件中 1~5件目)

2003/07/28 09:40
回答No.7

こんにちは、地方自治体の支援を受けたいのであれば
まずは地元の商工会議所や県の産業振興センターなど
管轄地域の公共機関に企業登録をすることが先です。
これらの機関に登録を行えば地方や国の公的援助の商品
(無担保無保証融資・高額融資)2030くらいの
中小企業向け融資制度の説明やパンフレットをもらえます。
また、これから個人で創めるのであれば地元の商工会議所
で中小企業経営指導員の方が起業方法からベンチャー
企業向け融資精度など無償で相談に応じてくれるはずです。
地方によって融資名や内容が違う場合がありますので
全国ネットの場で検索するより地元の自治体HPを
チェックするか電話をかけてみてはいかがでしょう。

海外からの投資の件ですが、これはプロ野球やJリーグ
の選手と同じで、これまでの目に見える実績がないと
なかなか認めてはもらえません。さらに「私は○○産業で
事業を遂行し年間○○億ドルを売り上げます」と言うような
確固たる自信を外国人投資家に示し、もし投資を受ける
以上は、契約上実際にそれを実現させなければならない
義務も生じます。
例えば、自分自身が投資家で見知らぬ外国人に投資する?
と逆の立場で想像すれば…ではないでしょうか。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/07/25 00:04
回答No.6

遅くなりました
うちの会社で実績のあるものをあげます
県 近代化設備資金
名古屋市 ISO9000取得補助 
これに近いものは各自治体にあるはずです
通産省 IT活用型経営革新モデル事業

特に通産省のもの等補助金のものは、予算どおりに勧めなくてはいけない、日報、資料等徹底的にチェックされる。こんな部分は実際に関係ないではないかというところのチェックが多いなどの大変さはありました。
非常にたくさんの制度がありますし、補正予算の関連で出てくる時期限定のものもあります。
もっと調べておきます。

お礼

2003/07/25 00:15

回答ありがとうございます。
みなさんの回答でいろいろあるんだな。ってことよくわかりました。
いざとなったら『マネーの虎(テレビ番組)』にでも出てみますか!(^^;
この辺の情報に関しても誰かに分担した方が良さそうですね。
私にこなして行けるか不安です。。。
また何かありましたらお願いします。

質問者
2003/07/24 23:57
回答No.5

現在関っているもので、地域コンソーシアムというものがあります。
資金として引っ張り出すのには、やはり、"お"役所仕事なので、結構書類準備が面倒です。

この類には、手を出さないほうが賢明かと…。

とはいえ、出資側から考えるとそういうわけにもいかないでしょうし。
うむ。

お礼

2003/07/25 00:10

回答感謝します。
どうしたら良いんでしょうね?
今のところ資金が無くても誰も困らないので
考えていることが具現化する時にまでに
勉強しようと思ってます。
話の流れからしても代表(社長という意味ではない)になる可能性大きいですし、何よりも面白そうですからね!
また何かありましたらお願いします。

質問者
2003/07/24 14:31
回答No.4

私が直接関わったものを紹介します。
新潟県関連で「ゆめ・わざ・ものづくり支援補助金」
経済産業省関連で「IMS国際共同研究補助事業」

会社としてはその他幾つかの補助事業に参加してます。
県庁や某大学でプレゼンしたり、キッチリした事業レポートや勤務表書いたりと結構大変でした。
事業内容は面白かったですけど。

お礼

2003/07/24 14:49

回答感謝します。
参考にさせていただきます。m(_ _)m
掲示板での意見もお待ちしています。

質問者
2003/07/24 14:27
回答No.3

こんなのとか
http://ksdb.cal.co.jp/
公的資金検索システム

お礼

2003/07/24 14:47

何度も回答感謝します。
まるでnomuraさん状態ですね。(^^;
読むのが辛い。。。
こうなることはわかってましたけどね。
ではでは、

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。