このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/06/30 16:30
ss400で内径、外径公差レンジで10μは可能でしょうか。
ss400で内径、外径公差レンジで10μは可能でしょうか。
素材径は12mmです。穴径は7mmです。製品の長さは13mmぐらいです。ロットは5000個ぐらいです、機械はc社自動旋盤です。
このような加工可能でしょうか。
こんばんは、返事遅れてすいません。「ss400は滑りやすいので」とは、切削油をかけて加工する時とかけないで加工する時の仕上がりの差が切削油をかけて加工するときは滑って内径であれば小さくなることです。この差が大きいです。また、切削油をかけて加工するときは、チッピングしやすいので調整が困難になるかとおもわれます。(ねらいどうり、調整できない)うまく説明できてないかもしれないですが、参考にしてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鉄系で精度をだすにはS45Cが便利です。
SS400と比較して切削性が断然異なり、表面荒さも稼げます。
それから、梅雨時の今頃(雨天時)が室温の変化も少なく、精度ものの加工日和と言えます。
追加回答です。
SS400は鉄で引張り強さが400(N/mm2)の鉄鋼材です。
ちなみに、熱処理しない部品に多く使われます。熱処理の場合、炭素を含むS45C等があります。
切削性は良いと思います、柔らかいですし。
SUSのように表面硬化もしないので、削り代も気を使わなくて良いと思います。
ツール磨耗(補正)は、0.050.2程度で良いのではないでしょうか?
注意点として、切粉が絡みやすいので、磨耗よりも絡んだ切粉での寸法変化が心配です。
チップ選定か切削方法で回避してください。
でわでわ。
可能でしょう。jackalさんのおっしゃるとおり、温度管理をしっかりしていないと加工後と出荷前とでは変化しまいます。調整もめんどくさいですが、検査をしっかりしてください。ss400は滑りやすいので、仕上げ加工は油なしで加工されたらと思います、がんばってください。
こんばんわ。
10μだと安定させるなら温度管理が必要です。
油温、室温を管理できればの話で、常温では夏場ということもありますので、安定しては無理だと思います。ロット数も多いようなので、都度調整が必要かと思われます。
でわでわ。
2003/06/30 23:03
ご返答ありがとうございます。
材質としてはss400はどのようなものでしょうか。(精密加工として)
ツールの磨耗は、どれくらいするのでしょうか
関連するQ&A
細穴内径溝入れ加工
お世話になります。NC旋盤加工をしている者です。 今回は厄介な依頼が来て困っています。 全長180で外径50、内径11、さらに内径の真ん中に10ミリ幅の内径溝が...
アルミニウム青銅の切削
こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2003/06/30 23:46
ご返答ありがとうございます。もう少し教えてください”ss400は滑りやすいので”滑りやすいは、どんな意味ですか、もうすこしおしえてください。よろしくおねがいします。