このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/07 20:10
SUS316L-CP t1.5 200×100の平面度を確保したい
皆さん初めまして。
とある1品物の設計を担当しています。
客先よりSUS316L-CP t1.5 200×100の平面度0.1?程度要求されて困っています。
実際にSUS304 t1.5 をレーザーカットで切ってみましたがソリが最大0.8?程度出ていました。
加工によるソリなのか材料自体が持っているソリなのかわかりません。
どなたかステンレスの薄板の平面度を確保する方法を知っている方、宜しくお願いします。
一般的に平面度が求められる場合、取代のある材料から研削する事が多いです。
一品限りでしたら、平面の出ているブロックを2つ治具にして加熱した材料を挟み、常温まで冷却する方法が簡単です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
圧延された板は圧延方向と直角方向では異なる歪を持っています。それを加工すれば歪のため板は反りが発生するのが一般的です。また、熱加工であるレーザカットは更に歪を発生させ反りの原因となります。
部品形状は?なのですが生産数が多いのであれば、形状加工後レベラー加工を行なうとよいと思います。特異な例では数量が少ない時に銅ハンマー等で表面に加工歪を与え平面度を出すことがあります(熟練を要します)。
被加工材の平面度の状態や板取加工の方法によっては平面度0.1mmは結構難しい値と思います。意外と製品設計者は意味もなく幾何公差表示をしている場合があります。
寸法、形状精度は検査方法を含めコストとの関係が深いものなので、客先とのコミュニケーション、この部品の使用内容からどの部分の平面度が必要なのか十分に打ち合わせをした方がよいと思います。
2004/11/08 12:55
貴重なご意見ありがとうございます。
客先と打合せをし、どこまで精度が必要なのか検討してみます。
レーザーで切断すると熱の影響で多少なりとも歪が発生すると思います。原因が熱によるものならウォータージェットで切断してみてはいかがでしょうか?
参考までに・・・
2004/11/08 09:19
貴重なご意見ありがとうございます。
ウォータージェット切断検討してみます。
関連するQ&A
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号が…
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、意味がわかりません。 ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、...
SPCC、SS400の強度について
お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探し...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
sus630とsus304の溶接
SUS304の穴にSUS630の軸を差し込み 点付け溶接(Tig)をしたところ割れてしまいました。よって、棒を使って隅にく溶接をしようと考えていますが、溶接棒は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/11/09 12:41
貴重なご意見ありがとうございます。
冶具を使ってテストしてみます。