本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください!)

産業用ロボットの実験:同次変換行列と関節補間について

2023/10/13 16:25

このQ&Aのポイント
  • 産業用ロボットの実験で、同次変換行列の求め方について分からない。同次変換行列は習ったことがないため、解説が必要。
  • 直線補間と関節補間の違いと特徴について教えて欲しい。特に関節補間の理解が難しいため、詳しい説明を希望。
  • 質問:産業用ロボットの同次変換行列の求め方と関節補間の違いについて教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

教えてください!

2004/10/24 03:05

実験で、産業用ロボットを用いたのですが、レポートの課題で「各関節の同次変換行列を求めろ。」とあったのですが、同次変換行列は習っていないので、分かりません!誰か教えてくれませんか?
また、「直線補間」と「関節補間」の違いと特徴(?)を教えていただけないでしょうか?直線補間はだいたいイメージがつくのですが、関節補間はよく分からないので、特に関節補間について説明をいただけるとうれしいのですが・・・。

回答 (3件中 1~3件目)

2004/10/26 22:38
回答No.3

「関節補間」という制御方法が見つかりませんでしたので、参考までに。

僕が扱ったことがあるロボットメーカーさんは4社ほどあるのですが、補間動作は
1.PTP動作‥なにも考えず指示された場所へ行く。ただ、ある軸は動作完了して、別の軸が動作完了するのを待っている、というのはなく、全軸同時に動き始めて、同時に動き終わります。
2.円弧補間‥現在地と目的地とを円弧軌跡を描いて移動します。
3.直線補間‥現在地と目的地とを直線で結んで移動します。
の3つしかみたことがありませんです。

推測ですが、1番のPTP動作をそのメーカーさんは関節補間、と言っているのではないでしょうか。

ちなみに、動作速度はPTP動作が一番速いです。2、3は計算しながら進むので遅くなってしまいます。ただ、途中の動作は推測がつきやすいです。PTPだとどういう軌道を描いて移動するのか推測しにくいので、ぶつかる可能性が高いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/10/24 17:12
回答No.2

面白いのを見つけた
http://www.asahi-net.or.jp/~ut4t-hrnu/puman/pu-anim.htm

三菱電機ロボットマニュアル
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/fa_basic/09/92ap06.htm
http://wwwf3.mitsubishielectric.co.jp/faland/index.html
のロボットマニュアルダウンロードページ
CR1コントローラ 取扱説明書 ムーブマスターコマンドの解説
BFP-A8055E(1/1) (約1,982KB)
-------マニュアル抜粋------------------
関節補間動作
指定した位置へ、各関節軸単位の補間で移動します。
( 各関節軸単位で補間するので、先端の軌跡は直線になりません。)

直線補間動作
指定した位置へ、ハンド先端を直線補間で移動させます。

2004/10/24 14:10
回答No.1

ココは学校の宿題を教えてもらう場所では有りません
でも、徹夜してココに辿りついた事に敬意を表して

産業ロボット王国日本と言いながら産業用ロボットの資料はネット上にあまり有りません
産業ロボット関連で使えそうなのは↓
http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/s4/kikai/jirei/doc/robot.htm
http://kinncyan.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/
http://www007.upp.so-net.ne.jp/masema/
http://www.englink21.com/
http://www.industryweb.ne.jp/
http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=9233
http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/index.htm
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se341372.html


特にご質問のアーム座標計算については産業ロボット系で検索しても使えそうなのは
出てきません
ROBOONE系で探すと
http://www.robo-one.com/
http://www.kondo-robot.com/
http://www.robotsfx.com/main/robotop.htm
http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/6legs/6l_revkine.html

蛇足ながら質問タイトルは具体的な名称に
今回の例なら
「ロボットの座標計算式を教えて下さい」

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。