このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/01 16:31
生産工程で、より作業しやすいように冶具の設計をしたいのですが、経験がないためどのような物を設計すればよいか分かりません。
その道のプロのアドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いします。
この間、インターネットで冶具の設計カタログを売っているサイト拝見したのですが、アドレスがわかりません。
どなたかそのようなサイトご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
なにを生産する現場ですか 生産技術はその現場の1番の腕利きであるべきです デナケレバそれをめざすべきです デマケレバ 良い冶具など作れません。工程作業を学びましょう。現場の声をききましょう。機械加工を学びましょう。設計は図面を書くことではなく思考の表現ですからその人のポテンシヤルがモロにでます。経験は年数では 有りません。小生もイイ年でいまだに勉強中です。(それで飯をくっているのですが)サイト探索で大河出版の方に色々面白い参考書があるようです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
着目点は
?工程を減らす
?加工時間を短くする
?段取り時間を短くする
?安全にする などです。
機械加工、たとえばフライス加工を想定してみますと
・2回に分けている工程を1回で済むようにする。1回目の加工後、ワークをつかみ変えて2回目を加工していれば、つかみ変えずに済むような治具を作る。
・ワークのつかみが浅く(少なく)粗加工の加工代が大きくできないときは、より深くつかむ、より強くつかむように治具を設計する。
というような見方で、製造現場を観察してはいかかでしょうか。
plusさんのご助言通り、作業者に喜ばれるものを作る必要があります。作業者が使いにくいもの、喜ばないものは、概ね埃をかぶって眠っています。(私は今までたくさん作ってしまいました。)
角田のトルグクランプなど、ワーク固定に利用すると便利ですよ
がんばってください。
治具を設計されるなら、生産現場に行って現場をよく見て
作業者の声を聞き、作業者の欲しい物を形にすれば良いんじゃないでしょうか。
(それ以上のものなら なお喜ばれますね。)
答えにはなっていませんが・・・
設計カタログかどうかは分かりませんがよく見るのはここのかな。
http://www.misumi.co.jp/
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。