本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水の過冷却防止方法)

水の過冷却防止方法

2023/10/13 17:41

このQ&Aのポイント
  • 水を徐冷する際に過冷却を防ぐ方法はあるのか
  • 過冷却を起こさせない水の徐冷方法について
  • 水の過冷却を防ぐための方法はあるのか
※ 以下は、質問の原文です

水の過冷却防止方法

2004/09/17 07:55

水(水道水or蒸留水、イオン交換水)を1℃/hr程度で徐冷した時に
過冷却を起こさせない方法はないでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2004/09/24 09:48
回答No.3

苺の葉はそのまま入れましたが実用的でないので
採用しませんでした。氷核活性細菌でネット検索
すればヒントが得られると思います。

お礼

2004/09/24 17:58

再度のご返答ありがとうございます。
苺の葉そのままで効果があるとは驚きです!
情報を探ってみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/09/22 10:13
回答No.2

私も水の過冷却で苦労した事が有ります、その時は
-12度まで凍らなかった、ショツクを与えるといっき
に針状に凍ってしまいます、そこで対策として氷の
成長点を作ってやりました、具体的には他の部分より
5度位温度の低い点を作りそこから氷を成長させると
言うものです。また苺の葉も効果が有りました苺の葉
には水を早く凍らせる菌が住んでいるそうです。

お礼

2004/09/22 11:59

ご回答ありがとうございます。
苺の葉は非常に興味深いです。
方法としては苺の葉をそのまま入れるのでしょうか?
それとも菌の効果と言う事なので、菌を培養したりして添加するのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ありませんが、
差し支えなければ教えて下さい。

質問者
2004/09/17 16:29
回答No.1

すぐに思いつくのは、チラー等熱交換器を用いた
温度制御ですが、それなりの費用はかかると思います。

お礼

2004/09/20 08:05

回答ありがとうございます。
ですがやはり費用、規模的に厳しいです。

ちょっとした添加剤みたいなもので
対策出来ればと考えています。
そのような方法をご存知でしたら
教えて下さい。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。