本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください)

PLCを使った電卓の作成方法

2023/10/14 09:31

このQ&Aのポイント
  • PLCを使用して電卓のような物を作る方法を教えてください。タッチパネルやサムロータリースイッチではなく、テンキーと表示器を使用する予定です。
  • テンキーや表示器を常設する方法や、パソコン用のテンキーの出力方法について詳しく教えてください。
  • また、ラダー図を使用してBCDデータをPLCデータメモリに構築し、入力ごとに桁を繰り上げる方法についても教えていただけると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

教えてください

2005/07/14 15:18

PLCを使って電卓のような物を作りたいと思っています。
サムロータリースイッチ、タッチパネルを使わず、テンキー、4桁の表示器を使用することになっています。

理論上出来るような気がするのですが、一般に機械に常設する為のテンキーがあるのでしょうか。パソコン用のテンキーの出力方法もよく分かりません。

そしてラダー図なのですが、どのようにBCDデータをPLCデータメモリに構築するの方法、特に入力ごとに桁を繰り上げる方法がよく分かりません。

昨今はタッチパネルが主流かと思われますが、もしお分かりのようでしたら教えて頂きたく宜しく御願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2005/07/14 23:12
回答No.2

三菱なら
http://wwwf3.mitsubishielectric.co.jp/faland/index.html
のオンラインマニュアル
FX0/FX0S/FX0N/FX1/FX2/FX2Cシリーズ プログラミングマニュアル
JY992D59101C
222ページ
FNC 70 TKY テンキー入力
FNC 71 HKY 16キー入力

omronなら
http://www.fa.omron.co.jp/product/plc/plc/169/index.html
SYSMAC CS1マニュアル sbca-302m_cs_cj_cmd
の3-590ページ
3-215 10 キー入力TKY(211)
3-216 16 キー入力 HKY(212)
が参考になると思います
それぞれハード回路例も記載されています

この命令の無い機種を使うとしてもタイミングチャートは記載されてますので
一からラダーを書くことも可能と思います
ただ、コストダウンのためにこのようなことを考えたのだと思いますが
テンキーと7SEG表示器を組み合わせて作るよりも最近はタッチパネルの方が
安く済みます
ソフトでかなり苦労するのは目に見えてる、
おまけに機能的には苦労した割りには報われない
タッチパネルが高価であったころはこうした事もやりましたが
テンキー入力プログラム50時間、自動プログラム10時間と言うようなハメになる
新人教育の一環として作らせるなら、それなりの意味を持つことでしょうが

お礼

2005/07/15 09:08

実に具体的な回答ありがとうございます。対象のPLCはオムロンだったものですから助かりました。

今回タッチパネルを使用しないのは使用環境の問題です。樹脂を使用する場所で作業者の手が汚れていることが少なくないとのこと。現場からの強い要請で頻繁に設定を変える部分はタッチパネルを使わないと決まりました。(海外工場だとすごいことになります)

私も長いことFAにいるのですがPLCに関しては新人みたいなものです。本当にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/07/14 19:31
回答No.1

難しそうですが出来ると思います。
テンキー入力ですか昔少しかじったのですがこれはパスします
たしかエンコード用のICがついてたと記憶してます
テンキーを使用するとなるとplcに取り込むには
恐らくストローブ型の入力ユニットが必要かもしれないですね
bcdデータ-ですが
具体的に数値で説明するとmsb          lsb
            bit →fedc ba98 7654 3210
            data →1000、1001、0011、0001
                8   9  3   1
となります(多分ご存知だとおもいますが)
各4ビットをデジットと言います
入力で言うとfビットがmsbで0ビットがlsbになります
さてplcで計算する時ですが概略で言いますと入力i/oのデータ-をデータ
メモリにmovしてデータ-メモリー同士でmul,div,add,sub,sqrなどの命令
で計算させその結果を別のデータ-メモリに格納又は出力ユニット
から7セグメントに出力になるかとおもいます。それから桁上がりですが
特殊補助リレーにオーバーフローリレーがあるとおもいますのでそのリレーが
入ったら桁上がりのサブルーチンに飛ばして再度計算すれば良いかなーと思います。それからdmの割付はしっかり決めて(法則性もたせる)
答えには程遠いですが参考にしてみて下さい、それからテキサス社のデジタル
ロジックと言うビデオがあるのでそれで勉強すると良く理解できると思います
参考まで

お礼

2005/07/15 08:57

 早速の回答ありがとうございます。
実を言いますとリレーシーケンスプログラムはそれなりに経験あるのですが、データメモリの演算、処理等に関してはほとんど勉強したことが無く、てんでチンプンカンプンでした。ですのでマニュアルのコマンド解説すらまともに読めないヘナチョコぶりです。おはずかしい・・・。

 テキサス社のデジタルロジックに興味があります。調べて購入しようかと思います。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。