本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非接触速度・回転むら測定機のメーカー照会)

非接触速度・回転むら測定機のメーカー照会

2023/10/15 01:26

このQ&Aのポイント
  • 非接触速度・回転むら測定機の購入検討について
  • 数社のメーカーをご紹介します
  • 非接触速度・回転むら測定機についての情報をまとめました
※ 以下は、質問の原文です

非接触速度・回転むら測定機のメーカー照会

2006/05/08 11:46

非接触速度・回転むら測定機の購入検討につき、そのメーカーを数社ご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/05/08 19:07
回答No.2

更に、ご紹介します。
レーザー・ドップラー速度計というものがあります。私は、レーザ・ドップラー式の振動測定器を使ったことがありますが、レーザーヘッド固定や被測定面の状態(銀シール貼り付け、反射面の状態)に手間取ったことがあります。
測定器は高性能且つ高精度ですが、安価ものでないので、導入する際は、十分に検討してからが良いと思います。測定対象の回転数の幅が大きいこと、対象物の材質が多種であること、すでに組み上げられた構造物であることから、
直ぐに解決できないと思います。そこで、更にアドバイスですが回転むらの測定精度、回転数と対象物材質を整理して、それぞれのセンサデバイスと測定器を考えるのも、ひとつの方法だと思います。下記に、思いつくままに記載しましたので、参考にできるものがありましたら、幸いです。

(例)
ギヤ部‥‥反射型ファイバセンサで、ON/OFFの間隔を測定。(オシロ+デジタルメモリレコーダ)
プーリ部‥‥銀紙(反射紙)を貼り付け、ギヤと同様の方法で測定
モータ部‥‥エンコーダを取り付け、出力パルスをF/V変換器に入力し、
      中心周波数の偏差を測定(デジタルメモリレコーダ)
      *ただし変動むらを判断するには、FFTで処理する必要あり
感光ドラム、紙送りモータ
    ‥‥ギヤ部や、プーリ部と同様な方式。あるいは、高速度カメラ
      (CMOSカメラ)などの映像デバイスを使う。

私自身の考えですが、まずは、時間が許されるなら、各被測定物の測定条件を
概容を掴んで、チャレンジした方が上手く行くと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2006/05/08 17:29
回答No.1

参考までに。
対象となる回転物体と、回転数、測定などの条件がわかると、紹介できるメーカや技術を絞ることができます。まずは、以下のメーカを紹介します。
非接触式となるとメーカが限定されたり、複数のメーカのデバイスと測定器を
組み合わせて使用することも、考える必要があるかもしれません。

以上

補足

2006/05/08 18:07

ばむちゃん様、早速のご回答ありがとうございます。
小生はプリンターの開発設計を業務していますが、ご照会事項の回転むら測定条件を下記します。
1.被測定物
 モータ出力軸、感光ドラム、紙送りローラ、各駆動伝達回転部(歯車、プーリ等)等 を実機上で測定。又、被測定面へのアクセスの都合上レーザードップラ方式等の被接 触回転むら測定機を希望。
2.回転数
 回転各部により異なり、10-2000rpm
3.目的
 回転むら測定と発生要因特定(発生周波数成分分析)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。