このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/14 16:31
管理職として面接を予定しています。
面接では緊張していまい過去失敗をしております。
前回、うまく答えることが出来なかった質問を下記に挙げました。
恥を忍んで、諸先輩方のご教授をお願いしたく投稿致しました。
1.自己啓発はどのようにしていますか?
2.部下育成に関しどのような方法をとっていますか?
3.どのような役割が管理職に求められているか?
4.仕事全般に関してどのような姿勢で取り組んでいるか?
5.管理者に求められる能力、資質を3つ挙げなさい。
以上、宜しくお願いいたします。
あなたの真面目なお人柄が出ておりますね。
?自己啓発
これはムリして背伸びしてするものではなく、
社会に、会社に、家族に、必要とされる自分もしくはそれらを守る自分になるために、おのずと力をつける方法です。
専門学校とWスクールだから、通信教育をしているからとか、
そんなもの全く関係ありません。
?部下育成
管理者に魅力がなければ話にもなりません。
女のもてないような独身男が管理者にはなれません。
?求められているもの
利益追求の組織!
?姿勢
積極果敢!とにかく営業!
?管理者能力
魅力、顔、体力!
頑張ってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
模範解答から予想される質問を考えておくべきです。
面接官は、質問内容を日頃から真剣に考えて、実行しているかを確認しますよ。
以前の面接官より。
うまく生きるよりは強くいきたい。
うまく答えたら管理職になれるとしても、ゴングが鳴ったときに 立っていたら、チャンピオンです。
管理職の面接ということで、管理職ってどんな職でしょう?
それを考えておけば、どのような質問にも答えられるでしょう。
管理職って何かを管理しているんですよね。
それは、大きく分けて、人と仕事です。
人の管理は、「現在の人」と「未来の人」です。
「現在の人」というのは、今いる社員の力をいかに引き出すか。
「未来の人」というのは、将来に向けていかに人材を育てるか。
仕事の管理は、「正常な仕事」と「異常時の仕事」です。
「正常な仕事」というのは、日常業務です。
「異常時の仕事」というのは、ソリューション能力の試されるトラブルなどの非日常的な仕事です。
そして、何のために管理しているのでか、考えてみてください。
すべては会社が利益を出すためですね。
現在と未来にわたって利益を出すために、自分は社内で何ができるのか、何をしなければならないのかを常に自分に問うようにしてください。
それが答えになります。
私は経営者の立場として、上記のような管理職にいて欲しいと思います。
がんばってください。
私見でアドバイスさせていただきます。
1、自己啓発
ビジネス書を月に数冊読み、自分の視野を広げるようにしてます。
専門分野の工業新聞を日々目を通している。
など具体的にやっていないといけませんし、その結果、自分に身についてきたことを話せなければ意味がありません。また、通信教育やセミナーを受けるというのもいいですが、管理職相当や専門分野以外に視野を広げるものでなければいけません。
2.部下育成
部下にどうなってもらいたいかを説明し、具体的に日々心がけていることを事例もあわせて話せばいいと思います。誉めながら長所を引き出すや部下の自尊心に訴えて叱るようにするなど手法はさまざまですが、自分が日々おこなっていることより上げればいいと思います。
3.管理職の役割
会社側の方針を理解、実践し、部下にも理解させる。
日々の業務の円滑な推進と問題点の解決(チームでの)。
ルールに則った仕事の進め方と改善活動の提唱。
指導力をもって、職場のまとめ上げる。
部下の特性を見極め、適切な業務配分をおこなう。
など。
4.仕事の姿勢
積極的に問題解決に取り組んでいるかを問われるので、誇張気味でもいいので控えめの回答はしないほうがいいでしょう。
「自分の仕事は確実にする」よりは「自分なりの工夫をいれて仕事をおこない、以上の効果を上げる」のような言い方にする。当然、具体例も話せなければなりません。
5.管理職の能力・資質
是々非々で仕事を進める決断力
チームをまとめる調整能力
新たな課題に挑戦する行動力
難しい問題を解決する忍耐力
部下を育成する指導力
など、どれを3つに絞るかは社風によります。
管理職試験を受けようとするのであれば、それなりの心構えを日々しているかどうかを問われているので、質問に対し、自分なりの意見を持っていなければならず、マニュアル的な回答はありません。自分なりの事例も交え答えるようにしたほうがいいと思います。それを踏まえて考えてみてください。
また、ここで質問するより、社内の先輩・上長に相談指導していただいたほうがより効果的だと思います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。