サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

要素設計の時の材料設定方法と考え方について。

2007/10/08 10:21

お世話になります。私は最近になって自動車関係の設計業務に携わる事になりました。CATIAを使用しての設計ですが、特に材料を設定する際の考え方や計算方法がさっぱり解かりません。
そこで、どなたか、良い参考文献や勉強の方法などをご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/10/16 15:57
回答No.2

CATIAですか。材料のデータは入っているのではありませんか?
最近は中国でも使っていて、楽になった反面、悩まないでできてしまうようになりましたね。これでいいのかなと、思ってくれたならば 設計上達のきっかけです。うまい設計よりは当たり前のまじめな設計をまずは覚えてから。自動車会社では新規材料は、材料としてのDRをやらないと使えません。したがって初歩のうちはまねして設計することになります。新規は 専門部署総動員をしますので、個人プレイはしないほうがいいです。しかし、悩んで決めることが本質的設計ですから、夏目漱石全集をお勧めします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/10/16 15:05
回答No.1

材料選定と一言で言われても範囲が広くわかりませんが、3Dモデルでのマテリアルを選定すると考えるなら、求めたい項目によって変わります。

たとえば、
アルミ合金の部品重量を求めるなら、マテリアルでアルミを選び、合金の密度(比重)に書き換えます。
強度解析をおこなうのであれば、ヤング率・ポワソン比も材料の特性表の値を入れ替えます。

材料力学の本や材料メーカーより各種材料の特性表があるので密度・ヤング率・ポワソン比・降伏強度・熱膨張率を差し替えて使います。

上記のマテリアルで使うパラメータについては、材料力学の教科書を引張りだして思い出しておく必要があります。
材料力学については通信教育や教本を探して、覚えておいたほうがいいです。
以上

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。