このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/02 18:36
穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか
穴位置の公差で+-0.3とありますが0.4にならない0.31~0.39までは公差の測定単位の考え方として0.3の次は0.4と思いますが例えば0.35はどう考えたら良いでしょうか?実際の測定はピッチノギスでの測定です。
設計を甘やかさないで、実測データを確認してもらって、公差を的確に表現してもらうのがいいですね。 ストライクかボールかの判定ですから、審判によります。計測有効数字以下を四捨五入するか 無視するかという点で、
工程の都合で決まることを理解してもらって、図面に反映すべきです。
計測器がデジタル表示で、四捨五入だと思っていたら、切捨てだったりしてあわてたことがあります。 また穴位置精度は例の2乗平均で安易に考えていたりして、正規分布なんかしないのに、工程能力を要求したりするというのも困り者ですね。四捨五入か、切捨て切り上げを検査工程の都合で宣言して、それから悩んで決めるところです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
±0.3以内であれば良品は良品ですが、量産の工程能力の問題として、管理値を実質的に±0.21にせざるを得ないという意味ではないでしょうか。
そういう品物であれば、当社にもたくさんあります。
回答(1)ですが、回答(2)さんへ。
あなたの取引先の、公差の考え方は、間違っています。
0.3の70%を、要求するなら、はじめから0.21の公差にすれば良いだけの
話です。
工程能力うんぬんの、話でしたか?
公差の話ですよね?
公差をわったら、不良品というだけの、話では。
はじめまして、機械設計屋です 回答への補足です
ノギスの測定精度が0.01と下記にされていますが、普通は0.05精度が一般で
近年ではデジタルノギスになって測定精度が0.01までになったのでしょうね
昔は、0.05精度で測るとして、図面中に入れる公差も+0.3~+0.1のように
誤差を考えても+0.15~目標値+0.2~+0.25の範囲に入るよう教育されました
0.2mmの幅なら都合が良い。もの作りの原点は測り難いものは作り難いです
理論的にはKIYOHIROさん、プレス屋三代目さんがいわれている通りだと思います。
実際の現場ではお客様との相談になると思います。ピッチノギスですので、0.1以下の数値にあれこれ言うのはおかしいです。
数字から単に追いかければ0.30は良品ですが、その数値はどこまで正しいのでしょう?ピッチノギスでは器差が結構あります。測定スキルによっても普通に±0.1ぐらいの誤差は出ます。お客さんはどうやって測定していますか?より正確な3次元測定機等で測っているとすればピッチノギス+0.29でも良品とはみなせません。器差分も考慮し、より厳しい数値にすべきです。
ただし、「ピッチノギスで公差に入っていればいいよ。」と打合せをしている場合、±0.3でOKでしょう。また、ノギスなのだから±0.4でもいいといわれる場合もあるかもしれません。用は、お客さま、しいては設計者がOKを出せば±0.35でも合格品となります。
ただし、図面が求めているところでは0.3001でも不具合品ですので。念のため。
関連するQ&A
ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください
軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定...
部品溶接後の寸法公差
部品と部品を溶接した後の、穴位置の一般的な公差はJISの何を見れば良いのですか?
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
異形状の位置度
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・ま...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。