このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/29 09:21
ど素人の由蔵です。いつもお世話になっております。
切削の本を読んでいますと、切粉の写真が載っています。
○×の条件で削った時の切粉、というわけです。
この切粉の形状で判定するものは何なんでしょうか。
旋削時に切粉があまり長くて切れないと
ワークに傷が付いて具合がよくなさそう、
と漠然としたことはわかるのですが。
切子の形で判別する方法は、切削を切りくずを出す仕事だという考え方から成り立っています。
つまり、切削では切りくずを作り出しているのだから、出来た切りくずが製品になるわけで、それを見ればどのような仕事が行われたかがわかるのです。
また、形状だけではなく切りくずの色や、排出された切りくずの体積などでも、切削自体を判断することが可能です。
自分はこのことを、横浜国立大学の新井先生という方から教わりました。インターネットなどで調べるときの参考にしてください。
まぁ、本だけ見たって分かりませんから。
実際に削ることが大事だと思います。
ご回答ありがとうございます。
2007/07/02 13:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
切粉の形状による物理的な障害もさることながら、
切削が、効率よく、刃物を傷めにくい加工がされているかの目安になります。
ありがとうございます。
2007/07/02 13:02
今は頻度が少なくなりましたが、
ドリルや、エンドミルを自分で砥いだ時に、
試し削りをして、切粉の形状で上手に磨げたか判断していました。
ご回答ありがとうございます。
そういう使い方もあるんですねえ。
2007/07/02 13:02
切粉(切り子?)が繋がると傷が付くほかに
ワーク、工具に絡みき次の加工の妨げになります
また切粉の機械から搬出の妨げにもなります
有人加工でオペレーターがついていれば問題は少なさそうですが
NC機などの無人加工が前提の機械では
ATC出来ない
ATC出来ても咬み込みにより精度に問題がでる
ワークをチェンジするのに支障がでる
加工点にクーラントがかからない
等々様々な問題の原因となります
いつもありがとうございます。
2007/07/02 13:01
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。