本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱伝対の校正について)

熱伝対の校正について

2023/10/15 14:49

このQ&Aのポイント
  • 熱伝対の校正について質問があります。金属とクロメル線を使用して温度測定を行い、非球面レンズのついたハロゲンランプで温めましたが、ヒステリシスが出てしまい差が生じています。差を補正する方法はありますか?
  • 熱伝対の校正において、金属とクロメル線を使用して温度測定を行いました。温度を非球面レンズのついたハロゲンランプで調整しましたが、ヒステリシスの影響で測定差が生じています。この差を補正する方法について教えてください。
  • 熱伝対の校正時に金属とクロメル線を使用して温度測定を行いましたが、非球面レンズのついたハロゲンランプによる温め方によってヒステリシスが発生し、測定差が生じています。ヒステリシスの影響を補正する方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

熱伝対の校正について

2007/06/06 17:24

 こんにちは、熱伝対のこうせいについて質問があります。
金属?とクロメル線を用いて、温度測定をしようと考え校正をすることにしました。そこで金属を非球面レンズのついたハロゲンランプで温めた(参照温度測定はアルメル-クロメル)のですが、何度かためしたところヒステリシスが出てしまい、差が出てしまいます。
こういったときに、どのようにその差を考えて補正してやるのでしょうか?

測定時のカーブは似たようなものになっているのですが、エクセルにいれて式を見てみると違いがはっきりします。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/06/08 18:18
回答No.2

(1)さんが答えられていますので、気づき事項として
校正は、金属?とクロメル線と熱電対を同一温度になるように恒温槽に入れて行うことが重要です。校正する温度が分かりませんが、高温の場合、恒温槽でもヒータの放射熱が熱電対及び校正対象に直接当たらないように覆いをするとか、内部の空気を攪拌する必要があります。
ハロゲンランプで温めると、熱電対の方が先にに温度が上がり、金属?とクロメル線は熱容量があるので遅れて上昇し、下げるときは逆になってヒステリシスが出ます。
金属?とクロメル線を用いて何の温度を測るのか分かりませんが、金属?の
表面温度を測ろうとするならば、クロメル線を細くするが大事と思います。太いとフィンとなって周囲の影響を受けて測定精度が低下します。
(参考まで)
いずれにしても、温度を正確に測ろうとすると、伝熱工学的な検討が必要です。

 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/06 18:30
回答No.1

まず基本的な部分ですが、
熱伝対ではなく熱電対です。

さて熱電対にヒステリシスが出る一番の理由は異金属接触部の熱容量です。

どの程度のヒステリシスを問題視されているのか判りませんが、市販の熱電対でももちろんその作動線はヒステリシスを持っているものですよ。
ですから熱電対の校正を行う場合は起電力の安定を待って温度-起電力のグラフを作成する事で行います。
温度過渡特性の計測には熱電対は向きません。
計測対象が何か判りませんからアドバイスは出来ませんが基本的にはゆっくりした温度変化や定常状態の計測に使用してください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。