このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/16 15:13
公差集積しなければならなくなりましたが、その手法として
「相乗」というのを過去に使用しているのですが
どういうものでしょうか??
「RMS]二乗平均とは違いますよね??
宜しくお願いします。
円筒部品A 4.2±0.1の中に円筒部品B 3.5±0.15
が入ります。
その隙間が、0.875±0.18と書いてありました。
普通に考えると二乗平均で0.7±0.18と思うのですが・・・。
円筒部品A 4.3の場合
筒部品Bは、3.35~3.605
円筒部品A 4.1の場合
筒部品Bは3.405~3.65
と円筒部品A基準の公差を記入しました。
円筒部品B基準の場合の公差あります。
組み合わせた場合の公差になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。