このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/22 20:57
現在、弊社取引先で【巻線乱れ】について困っているそうです。
◆ボビン形状は、単純にピン(4本)が圧入してあり、そこに電線をカラゲて
3層位巻きます。上各層20T位。線径0.25位。上コイルと下コイルに分かれてます。
巻線上、ちゃんと案内溝も設けてあります。
◆ボビンはモールド品なので、キャビ?~?までの4種類あります。
ここで、質問です。
■あるキャビだけ巻乱れが多い傾向にあるそうです。(不良率不明)
寸法等は、どのキャビにおいても規格値内で特に相違無し。
巻線軸もランダムにボビンをセットしているので、特に問題なし。
電線も各キャビに同じロットを使用しているので問題なし。
なのに、巻線乱れはあるキャビにおいて多い傾向。
何か他の原因、思い当たる原因を思い当たる方、ご参考までに
お聞かせ下さいませ。
>寸法等は、どのキャビにおいても規格値内で特に相違無し。
ボビンの設計者は,巻線機で巻乱れがおこる限界を十分に把握して寸法公差を決めているでしょうか?
yesであれば,ボビンの設計者に実情を報告して相談することがいいと思います。
noであれば,公差以内の寸法誤差であっても,キャビ毎に寸法が異なるものと扱って
寸法と巻乱れの関係を探った方がいいと思います。
ボビン図面に公差や注意事項の表示有無にかかわらないことですが,
バリの発生や偏肉はないでしょうか。
偏肉があるということは,巻線機の軸とボビンの巻線空間の軸がずていることになり巻乱れの原因になります。
巻線軸は,ボビンのできあがり寸法に応じて,隙間が最小になるように寸法調整した方がいいかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。