このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/22 16:22
母体材質がS45C系統の?ブロック形状の(全面研磨仕上げ)の?面に、超硬ピンゲージφ3~φ6±0.005(長さ20mm程度)のロー付けをする場合があるのですが、0.01以上の曲がりを出さずロー付けする技術があるのでしょうか?
単品物が殆どなので、量産部品ではありません。
質問から時間が経っていますが。
ロー付けに対してはあまり詳しくはございませんが、精密部品と言う事で
基本的に仕上げ加工後のロー付けは好ましくないと考えます。
半田なら300度程度から可能ですが、ロー付けは600度を超えると思います。
焼入れ温度に近い温度で時間が掛かれば母体にも影響がある。
出来るなら他の固定方法を考えるか、もしくはロー付け後に仕上げをする
事が望ましいと思いますよ。
最後に治具研でもしますか・・・
取付け部の形状がよく分りませんが
私なら側面からホーローセットで固定します。
片側が基準になりますので 位置公差と ピン径の公差の管理が
ポイントになりますが。
補助的に隙間をエポキシ樹脂や半田で埋める事も有効です。
回答頂き有難うございます。貴殿のおっしゃる通り仕上げ後のロー付けは母体への影響が大きいですね。超硬を固定する事が条件なのでなかなかうまくいきません。形状的に可能な物は、最終工程で治具研・ワイヤー加工で対応している状況ですが、その位置により後加工不可能な場合があり困っている次第です…
2008/10/27 08:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなん...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。