このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/02 18:36
いつも勉強させて頂いております。
軽油を温調するため計算をしなくてはなりません。
色々と検索してみたのですが、密度等はでてきましたが比熱がどうしてもでてきません。どなたかご存知の方、ご教授願います。
以上、宜しく御願い致します。
理科年表によると,○○油という名前の物質の比熱は,
テルペン油:1.76J/K・g~パラフィン油:2.13J/K・g程度
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/index2.htm:熱のQ&Aキットによると
燃料油(medium):1.779J/K・g
燃料油(medium)が軽油に近いものかと思います。#1さんのご回答の通り,
カチッとした物性値はないと思いますが,1.8J/K・g前後と考えればいいのでは
ないでしょうか。温調設備の場合,比熱の見積もりは温度上昇時間に影響を
与えると思いますが,その値に多少の幅があっても設計自体が成り立たないよ
うなことはないものと想像します。
「燃料油(medium)が軽油に近い」と書きましたが,燃料油(medium)=中質油は
A重油相当とすべきだったと思います。同じデータに,燃料油(ケロシン)があり
この比熱は1.67J/K・gと表示されています。ケロシンとは,一般に灯油と呼ばれて
いる物であり,軽油はA重油と灯油の中間に位置づけられると思います。
1.8J/K・g前後と書きましたが,若干幅を広げて1.7~1.8J/K・g程度に修正させてく
ださい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
軽油というのは、混合物で、グレードのようなものなので、カチッとした値は探してもでていないのじゃないかと思います。
石油会社に直接お尋ねになるのが良いのではないかと思います。
関連するQ&A
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。