このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/07 09:14
簡単な昇降装置で台形ナットの交換を予定しています。
台形ねじメーカーに問い合わせたところ「他社メーカーのねじでは破損の原因になります」と言われました。
付いている台形ねじのメーカーはわかりませんし、台形ねじごと交換するのは大事なのでナットのみの交換を考えています。
ねじは大して減っていません。ナットが少々減っている様なので、念のための交換の依頼です。
こういった状況の時、ナットのみの交換でメーカーが言うように問題が起こるのでしょうか?
規格品なので互換性があると思うのですが、詳しい方お教えください。
台形ねじの場合、JIS規格「B0216」を見ると、呼び寸法のような基準となる寸法(ピッチ、引っ掛かり高さや外径等)が表として記載されています。
それでは、これらの寸法はどのような公差内に作られていなければいけないか、と言うことは書いてありません。
私が台形ねじメーカーから聞いた話では、これらの寸法に対する規格は、それぞれの台形ねじメーカーで決めているとのことでした。
ですから、例えば台形ねじ用のタップは、標準品として市販されていないかと思います。
台形ねじ用タップを製作する時は、各部分の寸法をタップ製作メーカーと打合せする必要があります。
これらのことから分かるように、台形ねじは互換性があるとは言えないと思います。
ネジとナットを違うメーカーのもので組み合わせた場合、当初は入れることが出来ても、使用している内に問題が生じる可能性があると思います。
私なら同メーカーのものを選定して使用します。
ありがとうございます。
やはり、互換性に問題があるんですね
今のところ図面、資料がなくメーカー不明です。
昇降装置の構造、台形ネジの寸法、仕上げからして転造ネジだと思いますので、間違いなくネジは市販品だと思います。
市販品の台形ネジが取り付くことはほぼ間違いないと思いますが、
後日の機械動作にどの程度、影響するでしょう。
機械的には精度まったくいりませんので、かじったり、びびったりしなければいいのですが。
ネジ、ナット両方交換するか、
手を付けないでいるか、
ナットだけ試しに交換してみるか・・・・
検討してみます。
ありがとうございました。
2008/07/07 11:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ねじの太さ、長さがわからないため推測に
なりますが、私はおそらく交換可能で、特に問題も起きないと思います。
切削、研削のねじ/ナットであれば現合で出来ていることも考えられますが、
転造ねじであればおそらく一般的な公差7eを、ナット側も一般的な
7Hを基準にして作製されているのではないでしょうか?
少なくとも基準寸法より太いねじや細いナットは通常作らないと
思います。
でも精度が必要なくてガタがあってもOKであれば交換の必要はない
気がしますが・・。
ナットは通常滑り特性に優れた銅系合金が使用されているので
グリスを忘れなければ特にかじり等はでないと思います。
可能であれば市販の安いナットを買ってきて試しに入れてみるのが
一番良いかと思います。
蛇足ですが台形ねじタップは2年程前までOSGのカタログ品でした。
細い径だとこれが重宝したのですが、現在は取り扱い中止のようです。
仰る通りです。
交換してみましたが特に問題はないようです。
ありがとうございました。
2008/07/11 08:51
ねじの側が摩耗してませんか?
高精度のものは高周波焼入れで硬くしてるが、そうでない場合はねじのよく使う所だけが摩耗します。
せっかくナットを苦労して入れ替えても、ねじが摩耗してたらガタは大して減りません。
そのような心配からメーカが言っているのなら納得出来ます。
互換性の問題は2.さんの通りで、専門の加工屋さんならタップ(ゲージ)を持ってるはずですが、一般の所では現物合わせで加工出来ても、結構苦労するはずです。
勿論、ナット側が取外しがきく構造でないとダメです。
ありがとうございました。
2008/07/11 08:49
ナットの磨耗が大きいのは、台形ねじ最大ストロークを1往復する時に、
* ねじは、(ナットの長さ)×2が接触長さ
* ナットは、いつでも接触している
状況なので、納得できますか?
さて、“簡単な昇降装置”の図面は無いのでしょうか?
また、入手は可能なのでしょうか?
ナットの図面が入手できれば、
? 簡単な現物チェック後に、図面にて製作する
? 簡単な現物チェック後に、昇降装置を製作した処にナットの製作依頼を
して、ナットを受け取り交換する<交換込みで依頼する>
を検討して下さい。
早速のアドバイスありがとうございます。
2008/07/07 11:05
関連するQ&A
ウィットネジとユニファイネジの互換性について
最近、インチネジの互換性について悩んでいます。 当社では以前からアメリカ用としてW5/8規格の、電動・空気圧工具、砥石を販売してきました。 最近、砥石の方で...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
キャスターの動きが悪い。交換方法。
キャスターの動きが悪く、設備を移動するのに重たい(大変)です。 キャスターを交換したく、質問があります。 友人が言うには、車輪のみを交換するとの事でしたが、自分...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。