このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/04 16:58
つい先日スパックワッシャなるものを見つけたのですが
バネ座金の反力の5倍、半永久寿命、ワッシャの高さがバネよりも低い。
と言ったような特徴が有るらしいのですが、実際使われている方で
どのような場合にバネ座金との使い分けをしていたりしていますか?
ロックナット並のゆるみ止めが発生するのであればコストダウン出来る?
と思っているのですが、バネが座金と比べて値段は倍ぐらいしたりするものなのでしょうか?
スパックワッシャを以下のサイトで再確認下さい。
http://isogaifastener.co.jp/homepage/right3.htm
振れ幅が小さく、低Gの微小振動等に対しては、効果があると思いますが、
振れ幅が大きく、低Gの振動では、普通の座金の方が緩み止めになる場合が
あります。
ねじが緩む原因は、振動等で、短時間ですが、
軸力が無くなり、ねじが回転する抵抗(軸力×摩擦係数)がなくなり、
小さな力で、ねじが緩み方向に回転する現象です。
※ ねじの長い物を使用して、ねじを締めた時に伸び代を多く取り、
軸力が低下しない様にする
※ バネ座金は、上記の補助で、スパックワッシャは、実際の軸力近くまで
のガバーができる物の位置付けかな。
※ 軸力が一瞬無くなっても、ねじが廻らない様にするが
* ねじロックタイト類
* ねじを微妙に異径にして、最初から高トルクでねじ締めするタイプ
* 割りピン等で、物理的に廻らなくするタイプ
等々があります。
効果は、状況(環境)次第です。
価格は、工具屋さんで確認して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。