本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知恵をお貸しください)

中の仕組みを解除するための方法は?

2023/09/06 21:09

このQ&Aのポイント
  • 素人なので教えてください。SPCC素材を使った箱形状の製品に組み込まれた仕組みを解除する方法を教えてください。
  • 破壊することなく中の仕組みを解除したいです。1.6mm厚のSPCC素材を使用していますが、プレス品なのでこじ開けることは可能ですが、狭い場所なので手間と時間がかかります。
  • 一部分を破壊して中を取り出す方法はありますか?また、ビール缶のようなプルトップ形状を作ることや、その部分の素材を変えることは可能でしょうか?なるべくコストを抑えた解決策をお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

知恵をお貸しください

2008/06/03 17:28

はじめ投稿します。
素材も技術も度素人なので教えてください。
SPCC素材を使って、箱形状を順送プレスにて作られた物ですが、製品に組み込まれた後この物を取り外すことなく、一部分を破壊して中の仕組みを解除したいのですが、何か良い方法はありませんか。
SPCCは1.6mm厚です。
こじ開けることはプレス品なので可能ですが、狭いところなので手間と時間、こじ開け道具が必要になります。
破壊したい部分のみ薄くプレスしてビール缶のようなプルトップ形状は可能か。またはその部分のみドライバー等で突付いて破壊できるような素材に変えること(その部分のみ焼きを入れてもろくする)は可能か。
素人考えでしか浮かんできません。
どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。

皆さん、いろいろとお知恵を出して頂き誠にありがとうございます。
ちなみに、Vノッチを入れてペンチで引きちぎる方法は可能でしょうか。
その際、1.6mmの厚みはすべての面に必要ではないので、その部分だけでも薄く出来たらと思います。鋳造部品でも良ければ話は早いのでしょうが、コスト的に却下されました。(確実にコスト高になるのでしょうか?)
引き続き、アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/06/05 13:22
回答No.5

缶ジュースの蓋みたいな構造では、

以前、その構造をTVで特集していました。

右利きが圧倒的に多い日本は、その形状(カット溝)が非対称で、
右利きが操作すると、理に適う力が働き、穴が明きます。

何回も、再利用が必要なら、ロータリー式の蓋で、
蓋を持ち上げ ⇒ 回転させると、穴が明き
その逆をすると元に戻る

程度しか思いつきません。
やっと、問い合わせの内容が、少し理解できました。

お礼

2008/06/06 09:35

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。

参考になった意見も多く、ここに来てとても良かったです。
また何かのときは宜しくお願いします。
PCにも今一で不適切なところがあったかもしれませんが、お許しください。

ありがとうございました。

質問者

補足

2008/06/05 18:13

言葉が足りなくて申し訳ありません。
自分も言われている事に納得がいかない点が、実は多いのですが直接問い合わせが出来ないのでジレンマです。
かなり矛盾した事を言われているような気もします。
箱の中身は触られたくないが、何かあったときには壊して(壊された形跡を残したうえ)中に収められている物を操作の上、次の動作に移りたいそうです。
要約すると、中の物を操作するにはこの箱を壊さないと触れないようにする事。しかし道具無しで壊されるようなヤグイ作りではいけない。かといって壊すのに過剰な時間や特別な道具は使いたくない。(道具は一般家庭に有るような物を前提)
おそらく鉄の鋳造品ならいけるのかなと思います。壊したい部分をドライバー等で突付けば割れる程度の薄さにすれば良いのですから。(実際問題きれいに孔があけられるのかわかりませんが)でも、それではコスト高と、生産が追いつかないそうです。箱の大きさはタバコの10本入り箱位なのですが。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2008/06/04 11:07
回答No.4

Q1
SPCC素材を使って、箱形状を順送プレスにて作られた物ですが、
製品に組み込まれた後、この物を取り外すことなく、一部分を破壊して
中の仕組みを解除したいのですが、何か良い方法はありませんか?。

A1
穴等のパンチかすが残るのですか?
除去するより、残らない様にする事が良いのでは?
今回は、プレス型を大改造できないと考えますが、
今後、似た様な工法検討の為にも、考えた方が良いのでは?

お礼

2008/06/05 12:48

助言ありがとうございます。
確かに破壊した事により箱の中には余り大きな破片が残るのは良くないかと思われます。
よくよく、聞くと理想は壁等に在る火災報知機を鳴らすベルボタンの様にアクリル?カバーを取り付けた様にしたいそうです。でも、別部品を用いるとそれだけコストがかさむという印象が強いらしく良くないそうです。

質問者
2008/06/03 18:30
回答No.3

ハーフカットという加工があります。
開口サイズは、あまり大きくとれませんが、ドライバーを入れる位なら問題ありません。
丸く打ち抜くのに、円周上2~3カ所を切らずに残して置きます。中央を強く押せば、丸く抜けてくれます。
特注型になりますが、タレパンでも加工が可能です。プレス型に取り入れることも可能だと思います。

お礼

2008/06/05 12:41

なるほど、そのような加工も順送の過程の中で出来るのですね。
プレス屋に確認してみます。
ありがとうございました。

質問者
2008/06/03 18:24
回答No.2

> その部分のみドライバー等で突付いて破壊できる

↑制御盤とか電工パーツに良くある ノックアウト穴ではいけませんか?

お礼

2008/06/05 12:37

ありがとうございます。
(1)で告げたようにやってみないと分からない節もありますが、多少問題も残りそうです。
参考にさせてもらいます。

質問者
2008/06/03 18:23
回答No.1

電気工事で使う金属製のアウトレットボックスの配管用のノック穴は0.5位で2~3ヶ所つながっており、ペンチで穴部を押えて曲げるとプチッと切れる様になっていましたが。的外れかもしれませんが。

お礼

2008/06/05 12:34

ありがとうございます。
それもかんがえてはみましたが、1.6mmもの厚みでどうなのか?
また、仲間によれば抜け落とした部材が中で悪さをしないかなど懸念される恐れがあるそうです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。