このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/02 14:11
校正対象外の計測器は、検証(日常点検)が、必要無いと認識しておりますが、検証(基準マスターによる日常点検)ができない場合は、社内ルールを作成して運用する事で問題ないでしょうか、ご教示をお願いします。
うちでは校正対象(一割ぐらい)の測定器のみ一年おきに校正しています。
そのほかの測定器は全く何の管理もしていません。
その部署で管理しなさいと言われているだけです
ISOの監査で何の指摘もされなかったので問題ないかと思います
ご回答有り難うございます。 審査員により異なると思いますが、ジグにセットされた一般計測器を校正対象外として処置してしまうと計測器が私物化され良くないと思います。
2008/04/03 11:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大手電機メーカーでも校正対象外の計測器はあります。
ちょっとしたテスト、実験などにはさまざまな測定器が必要ですが製品版に近づくにつれて校正したものを使うようにしているようです。
測定器がちゃんと動いていることを自分で判断できる人しか使わないようにしたほうがいいです。そうしないとルールを作っても運用が難しいです。
自社で検証できるジグを作っておけば、大体正常動作しているかどうかが判断できます。製品の検証課などはすべて正規の校正を受けるべきです。
ご回答有り難うございます。
最近は開発で使用している特殊計測器(ソフト含む)が増えており、検証できないケースが多いと思います。他社ではどのように審査対応されているのかご教示していただくと有難いです。
2008/04/03 11:56
関連するQ&A
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。