サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
暇なときにでも

計測器管理

2008/04/02 14:11

校正対象外の計測器は、検証(日常点検)が、必要無いと認識しておりますが、検証(基準マスターによる日常点検)ができない場合は、社内ルールを作成して運用する事で問題ないでしょうか、ご教示をお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/04/02 21:39
回答No.2

うちでは校正対象(一割ぐらい)の測定器のみ一年おきに校正しています。
そのほかの測定器は全く何の管理もしていません。
その部署で管理しなさいと言われているだけです
ISOの監査で何の指摘もされなかったので問題ないかと思います

お礼

ご回答有り難うございます。 審査員により異なると思いますが、ジグにセットされた一般計測器を校正対象外として処置してしまうと計測器が私物化され良くないと思います。

2008/04/03 11:59

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/04/02 20:07
回答No.1

大手電機メーカーでも校正対象外の計測器はあります。
ちょっとしたテスト、実験などにはさまざまな測定器が必要ですが製品版に近づくにつれて校正したものを使うようにしているようです。
測定器がちゃんと動いていることを自分で判断できる人しか使わないようにしたほうがいいです。そうしないとルールを作っても運用が難しいです。

自社で検証できるジグを作っておけば、大体正常動作しているかどうかが判断できます。製品の検証課などはすべて正規の校正を受けるべきです。

お礼

ご回答有り難うございます。
最近は開発で使用している特殊計測器(ソフト含む)が増えており、検証できないケースが多いと思います。他社ではどのように審査対応されているのかご教示していただくと有難いです。

2008/04/03 11:56

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。