このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/21 18:33
冷間鍛造の試作トライをしており、
連続運転時に金型の温度が200℃位になります。
このくらいの温度で量産性は大丈夫なのでしょうか?
とりあえず、効果確認のため簡易的な冷却としてダイスホルダー
(Φ290)の冷却を検討しているのですが、ホルダーに穴等明けられないため、
市販品でホルダー外周を冷やす様な(ウォータージャケットの様な)製品ありましたら
紹介お願い致します。また、他方法等ありましたらご教授下さい。
私も同じことで苦労しました。
金型温度200℃は結構高いですね。それだけ厳しい加工をしているものだとおもいますが、その条件では量産性は厳しいものと思われます。
型温が安定すれば量産可能ですが、安定するまでに不具合品の発生、全数検査確認のための人員等、余計なものにコストが掛かってしまいます。(実際にそうでした。。。)また、温度が高くなればその分摩擦抵抗も増大するので金型の磨耗、カジリ、焼きつき等の負担も発生します。
上記対策として、金型の冷却は効果的ですが、簡易的な方法としては、
圧縮されたエアーを成形面に吹き付けるだけでも結構効果ありますよ。
また、ウォータージャケットの様な市販品は分かりませんが、相当品を
製作しても安価でできます。
(SC材にて断面をコの字型にし、先端に耐熱用のOリング(確か250℃とかまで平気だったような)を取り付けし、ホルダに抱え込ませ内部に冷却水を流せばOKです。)
但し、戻りの冷却水は温度が上がっていますので、チラー等の冷却設備があるとなおさら良いですね。
参考になれば幸いです。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、この温度だと厳しいですか…
おっしゃる通り、成形初めと連続運転後の
寸法変化、荷重の増大で苦労しています。
なるほど、製作という手もあったのですね、今後
チラーによる金型冷却の方を本格的に進めてみます。
ありがとうございました。
2008/02/05 18:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。