このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/12 16:58
電気製品設計のEMC対策を担当している者です。
【質問内容】
EMCを経験または勉強されている方々に質問します。
「リンギング」とういう言葉、どんな意味で使用しますか?
【質問背景】
基板パターン変更が原因と予想されるのですが、輻射結果に悪化が発生しました。
そこでチーム内のミーティング中に「リンギングが発生したのかな?」と言っている人がいました。
「リンギング」についての私の解釈は、小さなノイズと反射ノイズが共振を起こして大きなノイズとなる
ことと認識しています。つまり「リンギング」とは常時発生していると思っています。よって、その発言
に違和感があるため質問した次第です。
宜しくお願い致します。
ringing・・・「ring」の英語の意味は,「鐘が鳴る」ですね。
この意味を電気的な現象に流用して,信号がステップ状に変化したとき,応答が振動的になるような状態をリンギングと称しています。
周波数応答において,特定の共振ピークがあるような場合は,リンギングが発生します。例えば,スイッチング電源の高周波整流ダイオードなどでは,トランスのリーケージインダクタンスとダイオードの接合容量で,電流遮断時にリンギングが発生します。電送線路でも,終端からの反射で振動的な応答することがあります。
>突発波形か間欠波形
周期的/単発にかかわらず,リンギング現象は発生する条件が整えば起こります。
「連続波形なのでリンギングとは無関係と判断」とのことですが,しっくり納得できないように思います。スペアナをお持ちであれば,相当の解析可能です。もう少しつっこんで解析する必要性を感じます。
お礼が遅くなり失礼しました。
複数の具体例上げて頂きありがとうございました。
リンギングで発生するノイズをスペアナで観れば、突発波形か間欠波形になると予想されますね。
今回起きた問題は連続波形なのでリンギングとは無関係と判断しました。
何にせよ、私自身がリンギングについて誤解していました。
2008/01/19 18:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
リンギングとは大きな信号変化があった場合、小さな発振ぎみとなり 徐々に小さくなって行く状態、とでも表せばよろしいでしょうか?
オーバーシュートと共に起きる事が多いですね。
下記参照URL
お礼遅くなってスミマセン。
ありがとうございました。
リンギングに対する私の理解は間違っていたことがわかりました。
また、今回起きたEMCの問題はスペアナで波形見ると連続波形なので、リンギンギングによって発生したのではない様です。
スッキリしました。
2008/01/19 18:34
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。