このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/12 00:28
OneSpaceDsignerで作成した3Dモデルを、アセンブリの状態で(複数の部品を組み付けた状態で)iges変換し、お客様に渡したところ、「レイヤに分けて欲しい。(1部品1レイヤにして欲しい。)」といわれました。他の業者さんからは、そのようにしてもらっているとのことです。igesにレイヤの概念が無かったと思いましたが、何か方法があるのでしょうか?ちなみにお客様は、かなり古めのCAMです。
説明不足でしたので、追記します。
データの受け渡しは多少のオープンエッジ等のエラーがあるものの、アセンブリの状態で認識できているようで問題なくわたっているようです。ただお客様の要望として、1部品1レイヤにして欲しいとのことです。OneSpaceDesignerとSolidWorksと3D Tascalの3種で操作およびメーカーに確認しましたが、いずれもレイヤに分けてIGESに変換することは出来ないようです。
お客様の(あやふやな)記憶によると、thinkdesignはレイヤに分けて出力できるそうです。レイヤに分けながらモデリング作業をするのか、iges変換のときにレイヤ情報を付加するのかはわかりません。
いまからCADを買い換えることは難しいので、3D Tascal のような入出力を備えたソフトでレイヤ情報が付加できればいいのですが。
それはありますよ、
CATIA、とか、CADMISTAとかで、エクスポートすると、
レイヤーに分かれないデータがたまにあります。
何か、グループファイル化されている為です、
もともと、IGESは、サーフェス系モデラーでのちょっと前の規格なので、
別ファイルでソリッドを、一度分解して、サーフェスにして出力してみたら如何でしょうか、それで解決します。
後、IGES容量は300メガ程度に収めないと、32ビットPCではメモリー
オーバーになるので、ごみファイルは出来るだけ消した方がいいですね。
ナーバス面はあまり使わない方が容量は少ないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
補足
>>15年位前から規格改定が止まっている
というか
step に移行したんです
http://www.microcad.co.jp/STEP/01_History/ch04.html
ただ、3D = IGES という 認識が色濃いので いまだ、活躍中ですが
パラソリッドが金型業界で幅を広げていますが
お勧めは
SATです
http://glossary.cdaj.co.jp/000000/s00000a/000428.html
また、3DCAD自体 レイヤーという概念が薄れてきているので
3DCAD使いの人には???という人もいます
(私も、レイヤーごとに分けてくれと言われたら悩む)
丁寧な回答ありがとうございます。
説明不足の点を追記しましたので、もしお時間があれば見ていただけるとうれしいです。
パラソリッドは、非常にいいのですがカーネルがパラソリッドでないと、変換がオプションになるCADもあり、「うちはパラソリッドだめ!」というお客様がいて、なかなかすべてパラソリッドで済ませることが出来ないのが悩みの種です。
2009/12/14 21:46
回答(1)の通り問題の多い規格ですから相互のCADですり合わせが必要です、
レイアは存在しますけどCADによってはレイア名での日本語の扱いに問題があったりします。
でもそもそもアッセンブリ状態でのIGESには反対です。
なぜならソリッドモデラーで面が接するアッセンブリモデルをIGES書き出すと距離0の面が出力されてしまい読み込みCADで問題になります。
書き出しCADで十分吟味された面として書き出しされてればいいが、
このへんもいかんせん古い規格なので末期にソリッドも規格化されたが対応CADはどうでしょうか?
丁寧な回答ありがとうございます。
説明不足の点を追記しましたので、もしお時間があれば見ていただけるとうれしいです。
現在のところ、距離0の面が出力され、読み込みCADで問題になることは無いようです。
2009/12/14 21:32
iges規格にレイヤの概念は存在します
お客さんが他の業者さんから受け取ったデータはレイヤに分かれているという事は「OpenSpaceDesigner」側で出力する際に問題が発生している可能性があります
自分で出力したデータを読み込みなおした際にレイヤは分かれていますか?
古いCADと言うか、iges規格ではレイヤは1~255までだったと思います
それ以上の数値のレイヤは変換時に一つのレイヤにまとまることがあります
この状況は考えられませんか?
また、最近のCADは単純に数字で分かれたレイヤではなく、任意の文字でレイヤを作成したり出来ますが、その文字がそのままigesのレイヤ番号の部分に反映され、相手側で受け取った際にそれが反映されない事も考えられます
大元のiges規格自体、30年以上前に規格が制定され15年位前から規格改定が止まっている化石のような規格です
その後、各社・各団体が独自の基準を作りながら今に至っています
最近のCADと少し古いCAD間でのigesデータの互換は難しい物があると思います
iges変換する際にユーザー側で設定の変更が可能かどうかをCADメーカーに確認されたほうが良いかもしれません
レイヤに分けながらモデリング作業を進めるか、モデリングした後にレイヤに分けた物をiges変換すればレイヤ属性が付加されると思います
「OpenSpaceDesigner」を使用したことが無いので良く分かりませんが、モデリング時に複数の部品を一つのアセンブリ形状として認識させているのでしょうか?
アセンブリという認識を持たせなければレイヤ分けする事が出来る?
私の使用しているCADでは複数の部品を一つのアセンブリとして認識させても、部品一つ一つそれぞれ個別にレイヤ属性を持たせる事も出来るのでその状態でigesエクスポートすれば受け取った側でレイヤ分けされた状態になります
この機能も初期バージョンではついていなかった為、アセンブリした部品はレイヤ分けすることが出来ませんでした
その当時は一度パラソリッドでエクスポートした物を再度インポートしてレイヤ分けをした後にiges変換して対応した事があります
別のCADにソリッドの中間ファイル(パラソリッドやstep)で一度渡した後にレイヤ分けしてiges変換するのも方法の一つだと思います(めんどくさいですが...)
Solidworksはigesにレイヤ属性を持っていた様に思います
ちなみにパラソリッドも最近のバージョンではレイヤ属性を持っている物もあります
丁寧な回答ありがとうございます。
説明不足の点を追記しましたので、もしお時間があれば見ていただけるとうれしいです。
igesにもレイヤがあるのですね。てっきり2D CADだけだと思っていました。
2009/12/14 21:27
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。