このQ&Aは役に立ちましたか?
ローレットナットの締め付け機の設計について悩んでいます
2023/10/16 17:43
- ロボットとナットランナーを使用してのローレットナットの締め付け機の設計について悩んでいます。
- ローレットナットの山数が一定ではないため、回すための力をどのようにかけるか悩んでいます。
- ローレットナットの置き台の位置に誤差があり、ナットランナーに付けるアタッチメントにフローティング機構を付けるべきかどうかも悩んでいます。
ローレットナット
2009/11/21 12:35
ロボットとナットランナーを使用してのローレットナットの締め付け機の設計をしているのですが、まずローレットナットの山数が一定ではないので回す為の力をかける方法に悩んでいます。次にローレトナットの置き台の位置が±1mmの誤差がありナットランナーに付けるアタッチメントにフローティング機構を付けた方が良いのか?悩んでいます。
分かる人が居れば教えてください。
回答 (2件中 1~2件目)
>>次にローレトナットの置き台の位置が±1mmの誤差があり
昔似たようなもの作ったけど
ナットの掴み方で吸収するといい X-Yの誤差
またかかれていないけど、
山数 締め付けトルク ナットの公差 などで Z方向の誤差も出ます
Z方向のフローティングは必要だと思います
参考はタッパーですが
やることは同じ
http://kato-koki.com/taps/tc.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
チャックングは、旋盤のチャックみたいな方法で、……です。
また、置き台を位置決めするか、置き台に置く物を位置決めするかで、位置を
一定にする方が簡単です。
アタッチメントにフローティング機構を付けると、悪い方向にずれる場合は、
意味が無くなり、それよりは案内ガイドを2mm程度取り、倣うようにした方が
良いでしょう。倣う=フローティング機構の場合は、フローティング機構動作
をON/OFFできるようにして、案内ガイドと連動させるようにして下さい。
補足
2009/11/23 13:02
チャッキング方式にするとナットランナーでローレットナットを回せないとおもうのですが....。
ローレットの山の高さが0.3mmでアタッチメントにかみ合わせの山の加工が難しいらしくナットランナーの力をローレットナットに伝えるにはどうすれば良いでしょうか?
補足
2009/11/23 13:55
普通のナットと違いローレットで山高も0.3mmしかないので空滑りしそうな感じがあるのですが掴むところはどのようにされたのですか?
ローレットのメーカーによると山数は一定ではないのとナット公差のデータはないそうです。
締め付けトルクは0.25~0.30N・mです。
フローティングは、やはりユニバーサルジョイントのような構造が良いのでしょうか?