本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノイズフィルタの接続方法)

ノイズフィルタの接続方法

2023/10/18 06:44

このQ&Aのポイント
  • AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する際の正しい接続方法について教えてください。
  • コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と考えるのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が正しいのか、どちらが正しいのか教えてください。
  • ネットでの情報ではコンデンサ2個側がノイズ源とされていますが、メーカーカタログでは逆の説明がなされています。なぜこのような違いがあるのか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ノイズフィルタの接続方法

2010/04/19 13:34

お世話になります。
AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する時
電源ライン側がノイズ源という考えの場合は
コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と
考えるのが正しいのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が
正しいのかがわかりません。
ネットで調べた限りではコンデンサ2個側がノイズ源と記述している
所が多いのですが、メーカーカタログ(TDKラムダのMC12シリーズ)
では逆のような説明になっております。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf
どちらが正しいのか、なぜこのような違いがあるのかを
御教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/04/19 14:53
回答No.1

この質問はノイズフィルタ自体を自作しようとしてるのでしょうか?
それとも市販ノイズフィルタの使い方を聞きたいのでしょうか?

技術解説資料 EMC とノイズ規制
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/04_techdoc.pdf

↓が詳しい
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise101.html
 「10.(2-A) 電源ラインフィルタ 」
色々なパターンが有るらしい

注目すべきは↓
 「 [コラム.1] フィルタの特性  」
の1行目

全てのメーカを確認した訳でもないが
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index4.html
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub06.html
概ねTDKと同様みたいですね

お礼

2010/04/19 20:11

いつもありがとうございます。
今回は市販ノイズフィルタの使い方で質問いたしました。
メーカーに問い合わせれば済む事とは思いながら
ネットで見かけた逆の配線が気になり、なぜ?
という疑問から質問いたしました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2010/04/19 23:28
回答No.2

フィルタの減衰能率は、ノイズ発生源のインピーダンスと電源ラインの
インピーダンスに依存します。一般的には、ノイズ発生源(負荷側)に
接地コンデンサ(通称Yコン)をもってくるのがノイズをより低減させ
られるようですが、常にこの接続が最も望ましいとは限りません。

ノイズ発生源のインピーダンス、電源ラインのインピーダンスは、一定値
ではなく、機器の設計や、電源ラインの状態によって大幅に変わります。
このため、十中八九は良くても多少の例外は起こるのです。

電気回路の解析に興味がおありであれば、フィルタ、電源ライン、ノイズ源
の機器の高周波等価回路を描いて、伝達特性(周波数vs.減衰能率)を計算
してみることをお勧めします。接地コンデンサを機器側につないだ方がよい
場合と、ライン側につないだ方がよい場合があることを定量的にご理解頂け
るはずです。

お礼

2010/04/20 11:59

大変勉強になりそうです。
自分には難しい課題ですが頑張ってみます。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。