本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:当社の疑問 その4 実績がある図面だからといって…)

図面の引用についての疑問とは?

2023/09/06 15:56

このQ&Aのポイント
  • 設計者が同じ寸法の図面を引用する場合、図面番号のみ変更して出図するべきか疑問が生じる
  • 自分の場合は図面番号の変更だけではなく、部品図をよく見て寸法や公差を確認する
  • 図面番号のみ変更して引用するやり方には疑問を持ち、仕事全体の内容を把握する必要がある
※ 以下は、質問の原文です

当社の疑問 その4 実績がある図面だからといって…

2010/02/28 21:35

当社の疑問 その4 実績がある図面だからといってそのまま引用しますか?

量産品、一品モノどちらにしても設計者なら経験のある話と思いますが、
■過去に描いた図面と同じ寸法の場合、そのまま図面番号のみ変更して
出図しますか?
仮に今回の機械は、過去の○○の機械と全く同寸法・同仕様の為、
図面番号を変更するだけで良いといとしても、そのまま図面番号のみ変更するでしょうか。

因みに、当社は一品モノです。

■私の場合図面番号のみ変更はして出図はしません。
私の場合、寸法が本当に大丈夫かの確認はしますが、
それ以外に、部品図をよく見ます。
前にこの図面を描いた方には失礼ですが、この様な疑いの目を持って本当に適切か確認します。
1:前にこの図面を描いた方の寸法の入れ方(寸法の追い方)は、これで本当に良いか?
2:公差は適切か?
3:基準面は合っているか?
4:仕上げ記号は適切か?
5:組み付く相手部品と寸法の追い方は同じになっているか?
などです。



■適切に描かれていない部品図は自分なりに適切と思う、寸法の追い方や公差に直します。
加工上、この寸法の入れ方は不親切だと思えば変更します。勿論機能的に必要なら機能寸法も入れます。

この様に私の場合、「前回と部品図の寸法は同じ。図面番号のみ変更すれば良い」時でも、
疑いの目を持って、「本当にこの公差は適切か、仕上げ記号は適切か、寸法の追い方は適切か?」
など、いろんなことを確認します。

多分、前に図面を描いた方からするとあまり気分の良いことではないと思います。
私も承知しています。


----------------
しかし、同じ部署内の先輩は違います。
「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して
使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」
と、言います。
確かに、効率的でその図面で問題なく製作できました。

■しかし、仕事ってそうなのでしょうか?
製図に限らず、技術職に限らず、仕事って何でもそうと思いますが、
前回と同じだから、ある部分のみ変更して提出すれば良い、こなせば良い、出図すればいいのでしょうか。

その内容を把握しておかなければいけないのではないでしょうか?
仮に、誰かに「なぜここの形状はこうなの?」と聞かれた場合、
「前回も問題なく製作されているので、なぜと聞かれても・・・・。とりあえず問題なく出来上がるので気にしないで下さい」
と、言うのは仕事として失格ではないのでしょうか?

もっというと、図面番号のみ変更で良いからと言われ、機械の仕組みを理解もしていなく、事務的に図面番号のみ変更して、
仕事終わりました。何て言うのはどうでしょうか?仕事ってそうではないと思います。

その仕事について内容を把握して業務をこなすものと思います。
そうるすと必然的に、前回の方の図面についてなぜこうなっているのか?なぜ?なぜ?を繰り返していくうちに、
ここの部分はこうすることが適切ではないかと考えが出てくると思います。
そして、それを反映させるべきと思います。
あまりにも違う場合はリスクがあるため違う対処が必要ですが。


■製図に限らず、人から仕事を頼まれた時も、理由を考えたらりしますよね。
言われたことを漠然と何も考えずにしないと思います。
それと同じと思いますが、私の方が考え方が間違っているのでしょうか。


■特に当社の図面は信用できなく、「ただ寸法を入れてあるだけ」なんです。
公差もありません。必要な部分なはずなのに公差がありません。
なぜないのか?疑問に思いました。

どうやら、加工者がどういう風に使うかわかっていたり、どういう風に使うか考えて、この公差内に
納めなければいけないと考えていてくれるらしく、設計者はそれに頼って公差を考えないようです。
仕上げ記号も、代表で入れてあるだけでしたり、寸法の追い方も理由なき寸法の入れ方です。
確かに、問題なくできますし、機能上どうでもいいところなんでそこまでこだわって寸法の入れ方を気にしなくて良いですが、
設計者としてそれでいいのか疑問です。そして、そんなお恥ずかしい図面を外注にバンバン出して加工してもらっています。

■機械は組み立て後に機能するかが大事ですが、そういう考えから部品図は適当でいいという考えが生まれてくるのでしょうか?
どうでもいいからと言って、どうでもいいような寸法の入れ方をする事は恥ずかしいと感じないのでしょうか。
私が変なんですかね。最後に組み立てた時に、上手く動けばいいのですかね?
私にはちょっと理解できないです。もし、それが正しいのであれば、どなたか
納得できるように説明して欲しいです。


■後、私自身そう言ったことにはある程度スキルがついてきた為(まだまだ勉強は必要ですが)、
適切か否かの判断が大分出来るようになった為です。


このようなことから、私は常に「疑いの目」本当に過去のものは設計・製図として
正しいのか?と見ています。


私のようなやり方は、間違っているのでしょうか?
先輩のような、実績があるから信用して必要な図面番号のみ変更のやり方でいいのでしょうか?


いろいろと疑問が多い会社です。
皆さんの意見宜しくお願い致します。

その他の回答 (12件中 11~12件目)

2010/02/28 23:08
回答No.1

その種の問題は 多いですね

昔勤めていた(潰れた)会社も同様に新しい設備のたびに新しい品番にしてました

まず品番に関してですが
理想論ですが あなたの 言ってるほうが正しいです



同じものなら 同じ品番にしたほうが よいです
昔勤めていたつぶれた会社の現場は これが理解できませんでした

品番 = 工事番号 だったためです

品番は図面なので形を現しています
一方工事番号は工事の番号なので 設備毎にできます

A と Bの設備があり シリンダーのストロークのみ違う場合
AとB の区別は 部品段階では わかりません
組み付け段階でも シリンダーが組み付くまで 区別はつきません

ただお金の計算が違います
AとBの設備なら お金を分けなければなりません
そのために品番を(工事番号を分けるのです)

さてここで問題です
Aの発注した会社は Bの設備を知らないわけです
Bの発注した会社も同様です

また、単品ものでも 数を出せば 安くなります
一個ずつ加工するのと まとめて加工する(組み立てる)のでは 価格差が出ます


もちろんまとめて加工したほうが安くなります 数個でもね
 AとBまとめて出せば 1割安くなったとしましょう
その価格差は AとBの会社はわからないわけですから
会社の儲けとしてもわからないわけです 

ブラックな考えっぽいですが どこぞで書いた某漫画の有名なセリフの意味です
「見ての通り・・・・・折られた足をいじられると彼は痛いが・・・わしは痛まない・・・・!カイジくんも痛くはなかろう」
重要なんですけどね


また
仮に今回の機械は、過去の○○の機械と全く同寸法・同仕様の為、
図面番号を変更するだけで良いといとしても、そのまま図面番号のみ変更するでしょうか。

「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して
使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」

は 半分だけ正解 でも現場は大混乱(いつものことなので気にしてないが)
この方式だと
違う品番で同じ形のものができてくるわけです
加工現場では
「あ、これとこれ同じだ、じゃあ、こっちの図面で作っちゃえ」
と考えます
ここに落とし穴があって
違う品番で似たような形だがちょっと違う形のものもあるわけで

上記のことをやられると
違うものができて、組み立てのときそのミスが発覚
設計を呼ばれ どしかられる という理不尽は設計者なら何度も経験しているわけです

これを分けるには 図番と工事番号を分ける必要があります
ほかにもあるけどね
よこてん とか 同じ品番ならデバッグも前やってるはずだしね

品番固定で工事番号可動(手書きまたはハンコ)にしたほうが
いろんなところで丸儲けできるわけです

以前どこぞに書いた 公差をいれず 手間もかけず 丸儲けの手法


ただ よこてん は バグもよこに展開されるので大変なことになる可能性があるので
気を付けましょう


品番についてだけ書きました
後は後ほど

やっぱここだよな
大変なことになってる会社の品番の付け方です
http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link71-2.html

抜粋
部品・工程の共通化
トヨタでは、一般部品の部品番号10桁の上5桁が部品の機能単位で標準化されているので、同種の部品図面は容易に参照できるようにしてある。新製品の設計にあたっては、同一部品の使用、または同一工程が組めるように設計しやすいようにしてある。
不具合などで従来の部品と異なる部品を設計せざるを得ない場合は、部品を単独で設計せずに、ほかの車種に使用している従来部品も一緒に変更するようにしている。(158~159ページ『トヨタ経営システムの研究』)


 1985年ごろ、ダイハツの幹部がこぼしていた。 「トヨタは1機種のエンジンで不具合が発生すると、その機種で徹底的に対策案を検討し、改善する(フォーローアップ)。ここまではダイハツでもやる。この対策品を別の機種につける。現状より改善されるか、悪くなるか、そのままか、を全機種で検証する。もし悪くならないのなら設計変更して全機種に対策品を取りつけ、量産するルールとなっている(ヨコテン)。その利点としてトヨタは、?お客様に対してイメージアップ(アピール)することができる、?共通部品を大量生産することによって逆にコストダウンできる、?サービス工場の対応が楽になる、の3点をあげている。ダイハツとしても、考え方はよいと思うのだが、なかなかついていけず、困っている」(105~106ページ『トヨタ経営システムの研究』)

頭品番の5桁はどんな車種でも同じ部品をあらわす
トヨタ品番85214はアルファード だろうが レクサスだろうが
フロントエアロワイパー を 表しているんですよ

http://www.ask-netz.com/sc/shop_detail.php?id=511
http://minkara.carview.co.jp/userid/301798/car/195410/402912/note.aspx


この辺の品番管理ができるかどうかで 丸儲けできるかどうかが決まります
回答1に書いたのはその中の一部だけ

■私の場合図面番号のみ変更はして出図はしません。
■適切に描かれていない部品図は自分なりに適切と思う、寸法の追い方や公差に直します。
これに関しては
とげが立つし
一度できてしまった品番は変えると設計変更になりますので
こっそり鎮品番を採り こっそりそっちを使ったほうが あとくされはない

>>「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」
>>と、言います。
>>確かに、効率的でその図面で問題なく製作できました。

単に気がつかないだけ

デスマーチは洗脳を伴うので デスマーチに陥っている人はその事実に気がつかない
http://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/devintro/deathmarch/deathmarch.html
抜粋
デスマーチは外から見ていると非常に恐しいものです。「あの人たちは過労で死にやしないか」とヒヤヒヤします。
そして実際に死人すら出ます。しかしそんな戦場を何度も経験してそれでも脱落しなかった優秀な兵士にとってみれば、
これは日常であり、疑問にすら思いません。「戦場とはそんなものだ」で済んでしまうところに本当の恐しさがあります。

デスマーチは再生産されます。毎回新入社員をしごいてふるい落とし、デスマーチに耐えられるだけの屈強な男を育て上げます。
デスマーチを誇りに思うまでに洗脳された彼らは次の新入社員を自分たちと同じように育て上げます。

この仕組みが回っている限り、デスマーチは止まるわけがありません。旗振り役の人間には止めようという意思がありませんし、
止めようという意思を持った人間は旗振り役に昇りつめる前に脱落してしまうからです。

製造業に若い人が残れないのは ついていけず脱落していくから
また日本人は精神論(努力・根性)が大好きなので 陥りやすい
特に体育会系の人は 学生時代からデスマーチで洗脳されている

だから、デスマ陥っているところは 体育会系で 実は閉鎖的(自分は開放的だと思ってるが 実は違うって言うことに気がついてない)

■しかし、仕事ってそうなのでしょうか?
製図に限らず、技術職に限らず、仕事って何でもそうと思いますが、
前回と同じだから、ある部分のみ変更して提出すれば良い、こなせば良い、出図すればいいのでしょうか。
その内容を把握しておかなければいけないのではないでしょうか?
仮に、誰かに「なぜここの形状はこうなの?」と聞かれた場合、
「前回も問題なく製作されているので、なぜと聞かれても・・・・。とりあえず問題なく出来上がるので気にしないで下さい」
と、言うのは仕事として失格ではないのでしょうか?


間違いではないが正しくない
その機構を選んだので その機構 特性は 理解しておくべき
中はブラックボックスでいいと思うけど

たとえばモータを選んだとき
どんな特性でその機構 特徴であるかは 選定します 内容は理解してないかもしれません(理解していたほうがいいけど)
この辺は OOP(オブジェクト指向)の考え方のうちのひとつですが

カプセル化 (情報隠蔽) という概念で重要ですが
理解できない人には まったく理解できない
どこぞにも書いたけど日本人はこれができないので インド人のプロフラマーに負ける


複雑な機構を認識するためには
カプセル化 (情報隠蔽)をしないと 理解できない
逆にこれをすると すべてを理解(短時間で)できたような気になる(気になるだけだが それが重要)

頭品番の5桁はどんな車種でも同じ部品をあらわす
もある意味これ

■機械は組み立て後に機能するかが大事ですが、そういう考えから部品図は適当でいいという考えが生まれてくるのでしょうか?


設備は調整ありきで作るかでも書きましたが
設備の場合
設備精度 よりも それでできた、製品の精度 のほうが大切です

金型なんかそうですが
いくら、金型で寸法通り作っても、製品のほうが違う寸法なら
製品のほうを良い寸法になるように 金型のほうで調整すべきです

この順番は絶対なので曲げてはいけません


じゃあ、設備の方の精度はいらないのかと極端になりますが
設備のほうもある程度補償しなければなりません

まっすぐ とか 直角とか 人間の目では出せないもの
(職人なら出せると勘違いなさっている人もいますが、 時間がかかりすぎるし、熟練が必要です 今勤めている社長がそう)


また、生産中に精度というものは変わってくるので それに対応した卒美を作ることが重要だと思います

位置決めピンの交換とか 摩耗品の交換
位置合わせの微調整とか さまざま
あくまで、生産中の微調整であり 組み付け時の微調整ではありません

長々と書いたけど
品番は変えないほうがいい
できている図面は書き換えないほうがいい(とげが立つから コストダウンならいいけどね)

ただ抵抗勢力がいる(根強い 抵抗勢力です)
戦うと 異分子だと思われ排除されます

http://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/devintro/deathmarch/deathmarch.html
デスマーチからの抜粋
>>旗振り役の人間には止めようという意思がありませんし、止めようという意思を持った人間は旗振り役に昇りつめる前に脱落してしまうからです。

デスマがまわってる会社(夜中まで仕事をしている会社)の人なら
たぶん経験があるでしょう
なんかわけのわからないことを言っていたが 辞めてくやつ
周りはなぜか 体育会系

このように強気で行くと排除されます(ある意味私もだが)

懐柔案として一番強力なのは
ヒストリー系の3DCADを導入する

これ最強です
なにせ ファイル名 = 部品 = 部品表 とつながっているため
同じ形のものは同一品番にしないと 大変なことになるから


長文ですが

お礼

2010/03/02 21:07

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。