このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/01/20 00:15
室内に高さ3m,自重=1000kg,□300パイプのスタンドをベース□900,M12x150L(8本)にて引き抜き強度を求め方を教えて下さい。
又、天井の梁よりスタンドの上部をサポート出来るかも知れないのですが、そうすれば自立では無く、上部の振れがかなり減少されるので、アンカーサイズを下げられますでしょうか? 自立の何割減可能とかの目あすの数値とかが有りますでしょうか?宜しく御願致します。
>>天井の梁よりスタンドの上部をサポート出来るかも知れないのですが、そうすれば自立では無く、上部の振れがかなり減少されるので、アンカーサイズを下げられますでしょうか?
剛性高めると天井が抜けますよ
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
最近、類似の内容の質問がありましたので、参照なさってください。
(引き抜き強度を求めるサイトが回答されています)
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=226778
ところで、ご質問の本質は何でしょうか?
・アンカーの引き抜き強度が求められればいいのならば、構造物のサイズな
どは不要な情報のように思えます。一方、アンカーが埋め込まれる相手方
については材質、強度などの情報が必要に思えます。(ご記入ありません
が、常識的にコンクリートということですね。)
・構造物を固定する強度設計の問題であれば、構造物の用途、縛りをうける
適用法令があるかなどが前提にあって、構造物にかかる力を見積もること
が必要だと思います。
外から加わる力はなく地震の際に倒れなければいいだけか、駅のコンコー
スに設置されるようなもので群衆に押される可能性があるものかなどの
設計条件を明確にする必要があるでしょう。
上部からのサポートがあれば、ベースに加わる力を大幅に低減できる可能性
はありますが、お問い合わせの内容からは具体的に答えようがありません。
いずれにしても、自重=1000kg,□300パイプとすると、建築物に対する影響
は無視することができないと思います。工作機械等を設置することを想定し
た工場建屋であればいいのですが、商業施設や事務所などならば、床の単位
面積あたりの許容荷重を超えるでしょう。
関連するQ&A
あと施工の金属アンカーの用途の違いについて
コンクリートに使うサンコーテクノのシーティーアンカーとグリップアンカーの違いについて教えてください この二つは一般的にはどのような用途で分けるのでしょうか? ...
めねじサイズと口元面取りサイズ
めねじを立てたときに、口元が盛り上がってしまいますが、対策として面取りを行っています。 ねじサイズに対して基準となる面取りサイズというのはあるのでしょうか。 よ...
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
ボルトとナットサイズについて
機械設備の修理、メンテナンス工事で、昭和初期に設置された機械設備ですが、この機械を修理しています。 取付ボルトやナットサイズが特殊なサイズです。 ボルトが【スパ...
スタンドボードに貼るラミネートのサイズ
外に置くスタンドボード(黒板)に、ラミネートした印刷物を両面テープで貼ります。 その際、ラミネートのサイズは、はがれにくくするために、スタンドボードの画面と同...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。