このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/07 14:32
ガス軟窒化初心者です。クランクシャフトを脱脂炉(バーンオフ炉)で燃焼脱脂して、その後、連続ガス軟窒化炉で処理しているのですが、切削油が残った状態、または脱脂されない状態で連続炉に装入した場合、窒化層に影響が出ると聞いたのですが、単に窒化層の入りが悪くなるという事でしょうか?具体的にどのような事が起きるのか教えていただけないでしょうか?
熱処理屋さんではなく、ユーザー側からの推測回答でしかないのですが。
クランクシャフトには、窒化処理前に脱脂するのが一般的だと思います。
(燃焼脱脂かどうかは、問わないと思います。)
脱脂不十分では、
窒化層の生成にムラが出来る、又は層を生成できないと考えます。
切削油が炉内で燃焼した残滓が付着したり、炭化物のまま残って付着し、
窒素の浸入が妨げられるからです。
クランクシャフトの窒化は、ピン部や、
(バイクであれば)カムチェーンスプロケットや一次減速ギアの強度上、
とても重要です。しかも、どちらも切削油の残り易い部分でもあります。
脱脂 → 窒化炉 の工程は、各社とも、工程とばしが無い様、
しっかりと管理している筈です。
御自身の職場では、どうされていますか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃…
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃熱処理 窒素ガス雰囲気連続炉において1300℃まで加熱していきたくテストを重ねていますが、1000℃以上で酸化...
インコネル718の時効処理条件について
インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるの...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性
メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキ...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/27 08:59
回答いただきましてありがとうございます。窒化層への影響もお答えいただいて本当に助かります。私の職場でも窒化炉の前に脱脂炉があり、温度、時間等管理をしっかりとしています。私がいかんせん素人でして、何故この工程が必要で何の為の設備なのかを現在勉強中なのですが、ガス軟窒化処理に関する情報も少なく、書籍での扱いも小さくて困っていたところでしたので、お答えいただける方がいてくださって感激しています。これからも質問させてもらうことがあるかと思いますが、お暇な時にでも回答いただけたらありがたいです。